その後もさらに演奏と作曲両面の勉強を続けながら、いくつかの権威ある賞を受賞した。主なものに、バルセロナ国際ピアノコンクール(1963年)、マンハイム国際作曲コンクール(1975年)などがある。ピアニストとしてはラジオ・フランスへの出演のほか、フランス、アメリカ、カナダ、日本へのツアーを行うなどした。録音活動も積極的であり、イギリスのBBC、ベルギーのRadio Télévision Belgeなどに、放送用録音や商用録音を吹き込んだ。
ローマから帰国した後は、ピアノ伴奏科クラスのアシスタントに就任。さらに1972年には、和声学とアナリーゼの教授に就任し、後進の育成に力を注いだ。2001年に退職し、現在は作曲に専念している。
ロベールがサクソフォンに初めて興味を示したのは、ローマ留学時代だったと言われている。フランスのサクソフォン奏者、ジョルジュ・グールデ Georges Gourdetがローマ音楽院において学んでいた頃とロベールの留学時期が重なったのだ。グールデがロベールにサクソフォン作品のピアノ伴奏を依頼し、その中でロベールに作品を委嘱、こうして、ロベールの最初のサクソフォンのための作品である「ソナタ」が書かれたということだ。ロベールは、現在までにサクソフォンを含む作品を27曲手がけている。
ロベールはその後も、グールデの紹介によって様々なサクソフォン奏者と交流を広げていく。現在最も広く演奏されている作品の一つ、「カデンツァ」は、ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の名手、ミシェル・ヌオー Michael Nouauxの委嘱により書かれ、1974年の第4回世界サクソフォンコングレス(フランス、ボルドー)において初演された。
走句の執拗な繰り返しが特徴的。タイトルの「カデンツァ」は、楽曲全体を支配する柔軟なテンポに沿って付けられたものである("Rubato"との指示があり、サクソフォンとピアノは独立したテンポで演奏される部分がほとんど)。旋法やシステムを使用せずに作曲され、楽曲中に出現する音は、メロディの要素と跳躍の相互作用(?)を表現しようとした結果、生まれたものである。

参考資料:
Gardner, Karen Roll. "The Early Music of Lucie Robert." North American Saxophone Alliance The Saxophone Symposium Volume 27 (2002): 79-113.
Londeix, Jean Marie. "A Comprehensive Guide to the Saxophone Repertory." Roncorp, Inc. (2003): 318.
"Jean-Marie Londeix, Alto Saxophone & Anne-Marie Schielin, Piano" Golden Crest RE 7066(木下直人氏によるトランスファー。この場をお借りして感謝申し上げます。)
0 件のコメント:
コメントを投稿