というわけで、土曜日は赤坂のカーサクラシカでの演奏だった。クラシックに特化したライヴハウスで、Tsukuba Saxophone Quartetメンバーの小倉君がこれまでに何度かソロで演奏したことがある、ということで今回の話につながった。前半が小倉君と大嶋千暁さんのデュオ(サックス+ピアノ)、後半がTsukubaSQのステージということで、プログラムを調整していった。
当日は、午前中に練馬の総合教育センターにて練習を行い、一旦散会。私は自宅に戻って雑務&美容院(切りすぎた)を済ませ、赤坂へと向かった。他のメンバーは、猫カフェ→銀座でドレス購入という流れだったようだ。カーサクラシカに伺うのは初めてだったが、赤坂見附駅からはかなり近い場所に位置し、さらに赤坂駅もすぐそばで、なかなか良好な立地である。お店自体は地下にある、40席ほどのスペース。18時に開場し、19時の開演までには座席が埋まってしまった。
前半は小倉君と大嶋千暁さんでデュオ。
R.プラネル - ロマンティック組曲より第1,5,6楽章
E.モリコーネ/真島俊夫 - モリコーネ・パラダイス
P.ウッズ - ソナタより第1楽章
モリコーネが素晴らしかったなー。こんど発売される田中靖人氏のアルバムにも収録予定の難曲かつとても美しい曲だが、素晴らしい構成感もあり、聴きながらとても感じ入ってしまった。雲井雅人氏がThe SAXにレコーディングしたアレンジに、少し似ているような気もする。
後半、TsukubaSQのステージ。
吉松隆 - アトムハーツ・クラブ・カルテットより第1楽章
伊藤康英 - 琉球幻想曲
伊藤康英 - 木星のファンタジー
葉加瀬太郎/浅利真 - 情熱大陸
大野雄二/高橋宏樹 - ルパン三世のテーマ(アンコール)
和泉宏隆/高橋宏樹 - 宝島(アンコール)
吹きながら、暑くて暑くて参ったが、お客様の反応もとても良く、楽しく演奏することができた。体力はかなり消耗したけれど、本番後に精神的にここまで爽快になるのは久々(5月のコンサート以来の感覚だ)。MCが上滑り系だったり、ルパンが良くわかんない感じになってしまったりしたのは、今後の課題ということで…。
演奏者で録った写真。終演の直後、客席の皆さんがまだステージを向いているうちに、お店側の配慮で撮っていただけるのだ。Facebookにもアップしたのだが、なんと史上最高76イイネ!が付いた。衣装効果も大きいことだろう(笑)そのほかのライヴの様子は、カーサクラシカのウェブページ内「ライブ日記」の「1月28日(土)夜の部」の部分に、数枚の写真と共に掲載されている。
http://casa-classica.jp/top/live.html
2012/01/30
2012/01/29
充実の週末
なかなか忙しい週末だった。
土曜日:
午前から練馬でTsukubaSQ練習、午後にいったん自宅に戻り、夕方からカーサクラシカにて演奏。たくさんの方にご来場いただき、大盛り上がりのなか終演。楽しかったなあ。
そのあと、なんとつくばへ移動して、灯禾軒にて大学の吹奏楽団のサックスパートの方々と飲み。到着は23:30頃で、閉店まで1時間30分ほどしかなかったが、いろいろとお話できて楽しかった。その日はサックスパートの方に泊めてもらった。
日曜日:
朝から夕方まで、つくば市ノバホールの小ホールで、TsukubaSQ練習&録音。日本サクソフォーン協会の審査用に、上野耕路の「四重奏曲」の第2楽章を取り上げて録音した。そこそこ安定した録音が準備できたと思ったのだが、さて、どうなるか。引き続いて千葉大学サックスプロジェクトの練習に伺う予定だったが、録音の選定作業や申込書準備の時間が必要になってしまい、自宅に戻った。申込書準備の段階でもすったもんだあったが、上野氏にもアドバイスいただくなどして、なんとか問題なく進められそうだ。
カーサクラシカ演奏のレポートは、また後日書くことにしよう。
土曜日:
午前から練馬でTsukubaSQ練習、午後にいったん自宅に戻り、夕方からカーサクラシカにて演奏。たくさんの方にご来場いただき、大盛り上がりのなか終演。楽しかったなあ。
そのあと、なんとつくばへ移動して、灯禾軒にて大学の吹奏楽団のサックスパートの方々と飲み。到着は23:30頃で、閉店まで1時間30分ほどしかなかったが、いろいろとお話できて楽しかった。その日はサックスパートの方に泊めてもらった。
日曜日:
朝から夕方まで、つくば市ノバホールの小ホールで、TsukubaSQ練習&録音。日本サクソフォーン協会の審査用に、上野耕路の「四重奏曲」の第2楽章を取り上げて録音した。そこそこ安定した録音が準備できたと思ったのだが、さて、どうなるか。引き続いて千葉大学サックスプロジェクトの練習に伺う予定だったが、録音の選定作業や申込書準備の時間が必要になってしまい、自宅に戻った。申込書準備の段階でもすったもんだあったが、上野氏にもアドバイスいただくなどして、なんとか問題なく進められそうだ。
カーサクラシカ演奏のレポートは、また後日書くことにしよう。
ラベル:
演奏
2012/01/28
モリコーネ・パラダイス特設ページ
EMIから出版予定の、ジョン・ハールがプロデュースしたモリコーネ作品のアルバム、田中靖人氏が参加するなど話題になっているが…。その特設ページが開設されていた。
http://www.emimusic.jp/classic/y-tanaka/
もう何よりも、ジョン・ハール氏のインタビューがすごすぎる!!ハール氏がこんなに長く語っている様子を観たのは初めてだ。もう夜も遅いので途中までしか観ていないが、時間があるときにじっくり観よう。
http://www.emimusic.jp/classic/y-tanaka/
もう何よりも、ジョン・ハール氏のインタビューがすごすぎる!!ハール氏がこんなに長く語っている様子を観たのは初めてだ。もう夜も遅いので途中までしか観ていないが、時間があるときにじっくり観よう。
ラベル:
メディア
宮崎真一 plays J.Williams on YouTube
宮崎真一さんと各川芽さんが実施しているコンサートシリーズ「LIFE-WORK震災支援コンサート」の動画がアップされていた。これまで開催された4回のうち、第1回と第3回は伺うことができたのだが、伺うことのできなかった第4回目の演奏だ。そういえば、宮崎真一さんの演奏をYouTubeで聴くのは初めてなのであった。
日本ではまだ演奏される機会の少ないジョン・ウィリアムズの「エスカペイズ(キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンより)」。なかなかの名曲ではないかと思っているのだが、不思議と知られていないのだ。つい最近、佐藤渉さんがレコーディングしたこともあり、国内では"認知されつつある曲"の範疇に含まれているのだろう。この曲に同居する、クラシックの厳格な要素と、エンターテイメント的な要素をバランスよく見事に表現するプレイヤーというと、宮崎真一さんはまさにぴったりの演奏家だろう。
ビデオカメラからの純粋なデータをそのままアップロードしたとのことだが、とても聴きやすい演奏だ。石森楽器の地下ホールのような響かない場所のほうが、逆にビデオカメラのマイクには適合するのかもしれない。
日本ではまだ演奏される機会の少ないジョン・ウィリアムズの「エスカペイズ(キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンより)」。なかなかの名曲ではないかと思っているのだが、不思議と知られていないのだ。つい最近、佐藤渉さんがレコーディングしたこともあり、国内では"認知されつつある曲"の範疇に含まれているのだろう。この曲に同居する、クラシックの厳格な要素と、エンターテイメント的な要素をバランスよく見事に表現するプレイヤーというと、宮崎真一さんはまさにぴったりの演奏家だろう。
ビデオカメラからの純粋なデータをそのままアップロードしたとのことだが、とても聴きやすい演奏だ。石森楽器の地下ホールのような響かない場所のほうが、逆にビデオカメラのマイクには適合するのかもしれない。
ラベル:
メディア
2012/01/26
Alexandre Doisy plays Debussy
mckenさんがFacebookに書いてらっしゃるのを見て、私も聴いてみた。Naxosが実施している準・メルクル指揮フランス国立リヨン管弦楽団のドビュッシー管弦楽作品全曲録音のプロジェクトの一環で、サクソフォンのための「ラプソディ」がレコーディングされた。正確に言えばオーケストレーションを行ったのはロジェ・デュカスなのだが、Naxosのこういった懐の深さはありがたい事だ。アルバムタイトルは「Claude Debussy Orchestral Works Vol. 7(Naxos 8.572675)」である。
ソリストはなんとアレクサンドル・ドワジー Alexandre Doisyである。そういえば、リヨン管でサクソフォンが必要になるときは、大抵ドワジー氏が呼ばれるのであった。リヨン管とともにドワジー氏が来日したのは、記憶に新しい。難しいかもしれないが、今度はぜひ協奏曲の独奏者として来日してくれないものですかね。
とりあえず他の曲には目もくれずに「ラプソディ」だけ聴いてみたのだが、オケが素晴らしいのは当然として、ドワジー氏のサクソフォンパートの解釈に興味を惹かれた。このフレーズをじっくりと引っ張る感覚に、妙に耳が引き寄せられてしまう。聴き慣れている曲であり、音が変わるタイミングを「ここかな?」と思っていると、さらにその20%ほど先で音が変わるような(分かりづらい例えでスミマセン)。それが緩徐部分で連続して、否応なしに聴かざるを得ない状況に陥る。音の美しさのせいもあるだろう。
冷静になって聞き返してみると、単純に音の一つ一つが長いだけ、なのかもしれないが。うーん、気になる方はぜひ購入してきいてみくださいな。Amazonへのリンク→ドビュッシー:管弦楽作品集 第7集
ソリストはなんとアレクサンドル・ドワジー Alexandre Doisyである。そういえば、リヨン管でサクソフォンが必要になるときは、大抵ドワジー氏が呼ばれるのであった。リヨン管とともにドワジー氏が来日したのは、記憶に新しい。難しいかもしれないが、今度はぜひ協奏曲の独奏者として来日してくれないものですかね。
とりあえず他の曲には目もくれずに「ラプソディ」だけ聴いてみたのだが、オケが素晴らしいのは当然として、ドワジー氏のサクソフォンパートの解釈に興味を惹かれた。このフレーズをじっくりと引っ張る感覚に、妙に耳が引き寄せられてしまう。聴き慣れている曲であり、音が変わるタイミングを「ここかな?」と思っていると、さらにその20%ほど先で音が変わるような(分かりづらい例えでスミマセン)。それが緩徐部分で連続して、否応なしに聴かざるを得ない状況に陥る。音の美しさのせいもあるだろう。
冷静になって聞き返してみると、単純に音の一つ一つが長いだけ、なのかもしれないが。うーん、気になる方はぜひ購入してきいてみくださいな。Amazonへのリンク→ドビュッシー:管弦楽作品集 第7集
ラベル:
CD
第3回サクソフォン交流会の打ち合わせ with 服部先生
第3会サクソフォン交流会の、事務局打ち合わせ。今回アドバイザーをお願いしている、服部吉之先生と事務局メンバーとの初顔合わせであった。仕事がおして到着が2時間も遅れてしまったが、幸いさらに1時間半ほど続いたので良かった。
いろいろとお話ししたのだが…いやー、それにしても我々アマチュアの活動に対する服部先生の理解の深さは、実にありがたいことだ。もちろん、これまでも関わりあう中でそんな印象は持っていたが、まさに「改めて」という感じ。服部先生がいなければ、アマチュアのサクソフォン界がこれだけサクソフォーン協会に近い部分(フェスの愛好家枠とか、コンクールとか、協会誌への記事投稿とか)で活動できることは無かったかもしれない。そんな尊敬する先生と一緒にこのイベントを実施できることを、とても嬉しく思う。
最後に写真を一枚。われわれ事務局としても、第3回を成功に導くべく、ますます各業務に邁進していきたい。
いろいろとお話ししたのだが…いやー、それにしても我々アマチュアの活動に対する服部先生の理解の深さは、実にありがたいことだ。もちろん、これまでも関わりあう中でそんな印象は持っていたが、まさに「改めて」という感じ。服部先生がいなければ、アマチュアのサクソフォン界がこれだけサクソフォーン協会に近い部分(フェスの愛好家枠とか、コンクールとか、協会誌への記事投稿とか)で活動できることは無かったかもしれない。そんな尊敬する先生と一緒にこのイベントを実施できることを、とても嬉しく思う。
最後に写真を一枚。われわれ事務局としても、第3回を成功に導くべく、ますます各業務に邁進していきたい。
2012/01/24
Adolphesax.comのマイナスワンCD(続き)
昨日取り上げたマイナスワンCDについて、抜粋デモのリンクを教えていただいた。雰囲気をつかむことができると思う。やはりクレストンのような曲だと、最初にビート打ちの予備拍があるのだな(あたりまえか)。興味がある方は、ぜひ注文を。
グラズノフ「協奏曲」:http://www.goear.com/listen/a11e221/demo-concierto-glazounov-adolphesaxcom-playalong
クレストン「ソナタ」:http://www.goear.com/listen/79b65b8/demo-sonata-paul-creston-adolphesaxcom-playalong
デニゾフ「ソナタ」:http://www.goear.com/listen/0dc5541/demo-sonata-denisov-adolphesaxcom-playalong
グラズノフ「協奏曲」:http://www.goear.com/listen/a11e221/demo-concierto-glazounov-adolphesaxcom-playalong
クレストン「ソナタ」:http://www.goear.com/listen/79b65b8/demo-sonata-paul-creston-adolphesaxcom-playalong
デニゾフ「ソナタ」:http://www.goear.com/listen/0dc5541/demo-sonata-denisov-adolphesaxcom-playalong
Adolphesax.comのマイナスワンCD
Adolphesax.comのマイナスワンCD(Play Along CD)をご紹介したい。私はあまりサクソフォンとピアノでのデュオ演奏を行ったことがないのだが、聞くところによるとピアノ合わせというものはとにかく難しく、特に公式伴奏者が付くコンクールなどの舞台では、十分な合わせの時間が取れないことも往々にしてあるそうだ。
サクソフォン奏者は、ピアノパートを十分に理解してリハーサルに臨む必要がある。もちろん、そのベースとなるべきはピアノパートの楽譜であろうが、ピアノパートを理解する助けになるであろうマイナスワンCDが、Adolphesax.comで販売されている。
こういった試みは、生音で作られたものを幾つか知っている。Hal Leonardから出版された、グラズノフとフォン=コックの、オーケストラパートのマイナスワンが入った楽譜(→これ)、ドゥラングル教授の「Jardin Secret(Vandoren V002)」、ドナルド・シンタが演奏したCD「American Music(Mark Records 4372-mcd)」、Vincent Davidの「Musik'it(Selmer)」。100以上の、しかもこれだけ高難易度の作品のリストとなると、ちょっと他には思いつかない。midiベースで作成された録音とのことだが、ピアノパートを理解するという目的からすれば、逆に一歩抜きん出ているのかもしれない。入力には相当の苦労があるはずだが、1作品13ユーロと、なかなかお得な値段設定である。
詳細はこちらから。Demoの部分が聴けないのだが、なにかプラグインが必要なのだろうか。
Adolphesax.comチームからのメッセージ:
I write you because we create a collection of "playalong cds" of classical saxophone pieces. There are more than 100 diferente cds to play and study with the piano part. This playalong are made with midi but with a considerable good sound, and personally it helps me a lot.
I thought that maybe it could be an interestin information for your blog, and in adition it helps adolphesax.com to survive and continue with new projects. The price of each cd is 13€ everything include.
曲目リストのコピペ:
Absil, Jean - Sonate
Albright, William - Sonata
Anderson, Garland - Sonata
Bach, J.S.(Gatean) - Deuxieme Sonate
Absil, Jean - Sonate Op. 115
Bach, J.S. (Mule) - Sonatas #4 & #6
Bach, J.S. (Leonard) - Sonata in Eb Major
Barry, James - Short Stories
Bassett, Leslie - Duo Concertante
Bassett, Leslie - Music for Sax & Piano
Binge, Ronald - Concerto
Bolcom, William - Lilith
Bonneau, Paul - Suite for A Sx & Piano
Boone, Benjamin - Psycotherapy
Boutry, Roger - Divertimento
Bozza, Eugene - Concertino
Bozza, E. + Eccles, H. - Aria + Sonata
Brahms, Johannes (Saiano) - Sonata No. 2 (E Major)
Brahms, Johannes (Rousseau) - I just receve
Capelleth, Daniel - Ge(r)ms
Charpentier, Jacques - Gavambodi 2
Cheetham, John - Sonata
Creston, Paul - Concerto
Creston, Paul - Sonata
Constant, Marius - Musique de Concert
Dahl, Ingolf - Concert
Debussy, Claude (David) - Rhapsodie
Debussy, Claude (Rousseau) - Rhapsodie
Decruck, Fernande - Sonate
Eemersseman, Jules - Allegretto Brillante
Eemersseman, Jules - Fantaisie
Denisov, Edison - Deux Pieces
Denisov, Edison - Sonate
Desenclos, A. - Prelude, Cad. et Finale
Devreese, Frederic - Ostinati
Dubois, Pierre Max - Concerto
Dubois, Pierre Max - Dix Figures a Danser
Dubois, Pierre Max - Les Ecureuils + La Gremellite
Dubois, Pierre Max - Pieces Caracteristiques
Fafchamps. Jean-Luc - Decalcomanie de Reich
Feld, Jindrich - Musica Capricciosa
Feld, Jindrich - Sonata
Francaix, Jean - Cinq Danses Exotiques
Franck, Cesar - Sonata (A Major)
Freund, Don - Louder Than Words
Glazounov, Alexander - Concerto
Goldstein, Perry - Fault Lines
Gotkovsky, Ida - Brillance
Gotkovsky, Ida - Concerto
Gould, Morton - Diversions for T Sax
Guihaud, Georges - First Concertino
Handel, G.F. (Rascher) - Sonata, No. 3
Harbison, John - San Antonio
Hartley, Walter - Duo
Heiden, Bernhard - Solo for A Sax & Piano
Heiden, Bernhard - Sonata
Hindemith, Paul - Sonate + Koncertstuck
Hindemith, Paul - Trio
Hovhaness, A. + Kechley, D. - Suite + Driveling
Husa, Karl - Concerto
Husa, Karl - Elegie et Rondeau
Ibert, Jacques - Concertino da Camera
Iturralde, Pedro - Pequena Czarda
Jacobi, Wolfgang - Sonata
Jolivet, Andre - Fantaisie-Impromptu
Kechley D + Hovhaness A - Driveline + Suite
Kilstofte, Mark - Sonata
Koechlin, Charles - Epitaphe de Jean Harlow
Larson, Libby - Holy Roller
Larsson, Lars, Erik - Concerto
Leonard, Clair - Recitative & Abracadabra
Lavelle, Teresa - The Shadowlands
Lewis, Leonard Mark - As In Stained Light
Lunde, Lawson - Sonata
Lysight, Michel - Chronographie IX
Mackey, John - Sultana
Martin, Frank - Ballade
Maslanka, David - Concerto
Matitia, Jean - The Devil's Rag
Maurice, Paule - Tableaux de Provence
McAllister, Scott - Pistol Packin' Mama
Mihalovici, Marcel - Chant Premier
Milhaud, Darius - Scarmouche + Danse
Monti, Vittorio (Muto) - Csardas
Muczynski, Robert - Concerto
Muczynski, Robert - Sonata
Nyman, Michael - Shaping the Curve
Paladilhe, E. - Concertante
Pascal, Claude - Sonatine
Paterson, Robert - Tongue and Groove
Peck, Russell - The Upward Stream
Reed, Alfred - Ballade
Rogers, John F. - A Savage Calculus
Rorem, Ned - Picnic on the Marne
Rueff. Jeanine - Concertino
Sancan, Pierre - Lamento et Rondo
Schmitt, Florent - Legende
Schubert, Franz (Fourmeau) - Sonata Arpeggione
Schulhoff, Erwin - Hot-Sonate
Singelee, Jean Babtiste - Op. 78, 83, and 92
Singelee, Jean Babtist - Septieme Solo de Concert
Smith, Claude T. - Fantasia
Stein, Leon - Quintet
Stein, Leon - Sonata for T Sax
Stein, Leon + Wlliams, R.V. - Six Studies + Trio Concertante
Still, William Grant - Romance
Swerts, Piet - Klonos
Swerts, Piet - Kotekan
Tcherepnine, A. - Sonatine Sportive
Tena, M Enrique de - Trepidant
Tomasi, Henri - Ballade
Tomasi, Henri - Concerto
Tuthill Burnet - Sonata Op. 20
Vosk, Jay - Thaw
Villa-Lobos, Hector - Fantasia
Ward, Robert - Concerto for T Sax
Williams, R.V. + Stein, Leon - Six Studies + Trio Concertante
Yoshimatsu, Takashi - Fuzzy Bird Sonata
Zupko, Mischa - In Transit
現在、お試し版を入手しようとしているところ。入手次第、再度レビューしたい。
サクソフォン奏者は、ピアノパートを十分に理解してリハーサルに臨む必要がある。もちろん、そのベースとなるべきはピアノパートの楽譜であろうが、ピアノパートを理解する助けになるであろうマイナスワンCDが、Adolphesax.comで販売されている。
こういった試みは、生音で作られたものを幾つか知っている。Hal Leonardから出版された、グラズノフとフォン=コックの、オーケストラパートのマイナスワンが入った楽譜(→これ)、ドゥラングル教授の「Jardin Secret(Vandoren V002)」、ドナルド・シンタが演奏したCD「American Music(Mark Records 4372-mcd)」、Vincent Davidの「Musik'it(Selmer)」。100以上の、しかもこれだけ高難易度の作品のリストとなると、ちょっと他には思いつかない。midiベースで作成された録音とのことだが、ピアノパートを理解するという目的からすれば、逆に一歩抜きん出ているのかもしれない。入力には相当の苦労があるはずだが、1作品13ユーロと、なかなかお得な値段設定である。
詳細はこちらから。Demoの部分が聴けないのだが、なにかプラグインが必要なのだろうか。
Adolphesax.comチームからのメッセージ:
I write you because we create a collection of "playalong cds" of classical saxophone pieces. There are more than 100 diferente cds to play and study with the piano part. This playalong are made with midi but with a considerable good sound, and personally it helps me a lot.
I thought that maybe it could be an interestin information for your blog, and in adition it helps adolphesax.com to survive and continue with new projects. The price of each cd is 13€ everything include.
曲目リストのコピペ:
Absil, Jean - Sonate
Albright, William - Sonata
Anderson, Garland - Sonata
Bach, J.S.(Gatean) - Deuxieme Sonate
Absil, Jean - Sonate Op. 115
Bach, J.S. (Mule) - Sonatas #4 & #6
Bach, J.S. (Leonard) - Sonata in Eb Major
Barry, James - Short Stories
Bassett, Leslie - Duo Concertante
Bassett, Leslie - Music for Sax & Piano
Binge, Ronald - Concerto
Bolcom, William - Lilith
Bonneau, Paul - Suite for A Sx & Piano
Boone, Benjamin - Psycotherapy
Boutry, Roger - Divertimento
Bozza, Eugene - Concertino
Bozza, E. + Eccles, H. - Aria + Sonata
Brahms, Johannes (Saiano) - Sonata No. 2 (E Major)
Brahms, Johannes (Rousseau) - I just receve
Capelleth, Daniel - Ge(r)ms
Charpentier, Jacques - Gavambodi 2
Cheetham, John - Sonata
Creston, Paul - Concerto
Creston, Paul - Sonata
Constant, Marius - Musique de Concert
Dahl, Ingolf - Concert
Debussy, Claude (David) - Rhapsodie
Debussy, Claude (Rousseau) - Rhapsodie
Decruck, Fernande - Sonate
Eemersseman, Jules - Allegretto Brillante
Eemersseman, Jules - Fantaisie
Denisov, Edison - Deux Pieces
Denisov, Edison - Sonate
Desenclos, A. - Prelude, Cad. et Finale
Devreese, Frederic - Ostinati
Dubois, Pierre Max - Concerto
Dubois, Pierre Max - Dix Figures a Danser
Dubois, Pierre Max - Les Ecureuils + La Gremellite
Dubois, Pierre Max - Pieces Caracteristiques
Fafchamps. Jean-Luc - Decalcomanie de Reich
Feld, Jindrich - Musica Capricciosa
Feld, Jindrich - Sonata
Francaix, Jean - Cinq Danses Exotiques
Franck, Cesar - Sonata (A Major)
Freund, Don - Louder Than Words
Glazounov, Alexander - Concerto
Goldstein, Perry - Fault Lines
Gotkovsky, Ida - Brillance
Gotkovsky, Ida - Concerto
Gould, Morton - Diversions for T Sax
Guihaud, Georges - First Concertino
Handel, G.F. (Rascher) - Sonata, No. 3
Harbison, John - San Antonio
Hartley, Walter - Duo
Heiden, Bernhard - Solo for A Sax & Piano
Heiden, Bernhard - Sonata
Hindemith, Paul - Sonate + Koncertstuck
Hindemith, Paul - Trio
Hovhaness, A. + Kechley, D. - Suite + Driveling
Husa, Karl - Concerto
Husa, Karl - Elegie et Rondeau
Ibert, Jacques - Concertino da Camera
Iturralde, Pedro - Pequena Czarda
Jacobi, Wolfgang - Sonata
Jolivet, Andre - Fantaisie-Impromptu
Kechley D + Hovhaness A - Driveline + Suite
Kilstofte, Mark - Sonata
Koechlin, Charles - Epitaphe de Jean Harlow
Larson, Libby - Holy Roller
Larsson, Lars, Erik - Concerto
Leonard, Clair - Recitative & Abracadabra
Lavelle, Teresa - The Shadowlands
Lewis, Leonard Mark - As In Stained Light
Lunde, Lawson - Sonata
Lysight, Michel - Chronographie IX
Mackey, John - Sultana
Martin, Frank - Ballade
Maslanka, David - Concerto
Matitia, Jean - The Devil's Rag
Maurice, Paule - Tableaux de Provence
McAllister, Scott - Pistol Packin' Mama
Mihalovici, Marcel - Chant Premier
Milhaud, Darius - Scarmouche + Danse
Monti, Vittorio (Muto) - Csardas
Muczynski, Robert - Concerto
Muczynski, Robert - Sonata
Nyman, Michael - Shaping the Curve
Paladilhe, E. - Concertante
Pascal, Claude - Sonatine
Paterson, Robert - Tongue and Groove
Peck, Russell - The Upward Stream
Reed, Alfred - Ballade
Rogers, John F. - A Savage Calculus
Rorem, Ned - Picnic on the Marne
Rueff. Jeanine - Concertino
Sancan, Pierre - Lamento et Rondo
Schmitt, Florent - Legende
Schubert, Franz (Fourmeau) - Sonata Arpeggione
Schulhoff, Erwin - Hot-Sonate
Singelee, Jean Babtiste - Op. 78, 83, and 92
Singelee, Jean Babtist - Septieme Solo de Concert
Smith, Claude T. - Fantasia
Stein, Leon - Quintet
Stein, Leon - Sonata for T Sax
Stein, Leon + Wlliams, R.V. - Six Studies + Trio Concertante
Still, William Grant - Romance
Swerts, Piet - Klonos
Swerts, Piet - Kotekan
Tcherepnine, A. - Sonatine Sportive
Tena, M Enrique de - Trepidant
Tomasi, Henri - Ballade
Tomasi, Henri - Concerto
Tuthill Burnet - Sonata Op. 20
Vosk, Jay - Thaw
Villa-Lobos, Hector - Fantasia
Ward, Robert - Concerto for T Sax
Williams, R.V. + Stein, Leon - Six Studies + Trio Concertante
Yoshimatsu, Takashi - Fuzzy Bird Sonata
Zupko, Mischa - In Transit
現在、お試し版を入手しようとしているところ。入手次第、再度レビューしたい。
ラベル:
メディア
2012/01/22
サクソフォン交流会受付開始
交流会の申し込み開始してます。すっかり忘れており、先ほどようやくTsukubaSQとしてエントリーしたところ。現時点でおよそ10団体エントリー…申し込みはお早めに。
----------
(追記)
15団体集まったので、受付を終了しました。
----------
(追記)
ぜひThunderさんのブログ記事をお読みください。アツい!!
----------
(追記)
15団体集まったので、受付を終了しました。
----------
(追記)
ぜひThunderさんのブログ記事をお読みください。アツい!!
2012/01/21
サックス吹きの新年会
mckenさんの取りまとめで、新宿でのサックス吹きの新年会に参加。以前の飲み会とちょっとメンバーが変わりつつも、またもや楽しい時間を過ごした。私を含む数名は二次会、三次会へと進み、なんと朝の5:30までグダグダ。大学時代以来だったが、オール出来る体力が自分にあることに驚き…(さすがに起きたらお昼だった)。
高解像度の写真は、Facebookに上げてあります>関係者各位
高解像度の写真は、Facebookに上げてあります>関係者各位
ラベル:
その他
2012/01/19
伊藤康英「ラモーの主題による変奏曲」
数々の吹奏楽曲や器楽曲、歌曲でおなじみの作曲家・伊藤康英氏と、日本のクラシック・サクソフォン界との繋がりは深い。独奏、ピアノとのデュオ、サクソフォン四重奏、他の楽器とのアンサンブル…メロディアスな作品から、無調性の現代音楽まで、いずれも人気の高いものばかりだ。
サクソフォン界とのつながりは、須川展也氏とのコラボレーションによるところが大きい。須川氏といえば、日本におけるサクソフォンの立役者として真っ先に名前が挙がるが、その須川氏の活動の黎明期を支えたのが伊藤康英氏の作品群だった。実はこの2人、同郷の高校で先輩・後輩の間柄。高校のころから、音楽の世界を夢見ながらそれぞれ作曲・演奏活動を展開していたというから驚きである。無伴奏アルト・サクソフォンのために書かれた「シャコンヌ」や、トルヴェール・クヮルテットのために書かれた「サクソフォーン四重奏曲第2番」、また、須川氏が鮮烈な世界デビューを果たしたのも「サクソフォン協奏曲」によって、だった。
「ラモーの主題による変奏曲」は、須川氏のデビューアルバムの冒頭に収録されたコンサート・ピース。サクソフォンの機動性に乗せて、伊藤康英氏らしい閃きが散りばめられた筆致を楽しみたい。
サクソフォン界とのつながりは、須川展也氏とのコラボレーションによるところが大きい。須川氏といえば、日本におけるサクソフォンの立役者として真っ先に名前が挙がるが、その須川氏の活動の黎明期を支えたのが伊藤康英氏の作品群だった。実はこの2人、同郷の高校で先輩・後輩の間柄。高校のころから、音楽の世界を夢見ながらそれぞれ作曲・演奏活動を展開していたというから驚きである。無伴奏アルト・サクソフォンのために書かれた「シャコンヌ」や、トルヴェール・クヮルテットのために書かれた「サクソフォーン四重奏曲第2番」、また、須川氏が鮮烈な世界デビューを果たしたのも「サクソフォン協奏曲」によって、だった。
「ラモーの主題による変奏曲」は、須川氏のデビューアルバムの冒頭に収録されたコンサート・ピース。サクソフォンの機動性に乗せて、伊藤康英氏らしい閃きが散りばめられた筆致を楽しみたい。
ラベル:
作品
2012/01/18
Amstel Quartetのラジオ放送
オランダのAmstel Quartetのラジオ放送(インタビュー&演奏)が進行中。日本時間で1/18 23:00~24:00である。下記リンク先へ飛び、右上のLUISTER LIVEをクリックすると聴くことができる。
http://www.radio4.nl/
日本にいながらにしてオランダの団体の「あと5分で放送が始まるよ(´∀`)」のお知らせをFacebook上で知り、ラジオをストリーム中継で聴き始めるだなんて…。今となっては当たり前だが、なんだかここまでリアルタイムのコミュニケーションが簡単だと、ちょっと怖いくらいだ。
http://www.radio4.nl/
日本にいながらにしてオランダの団体の「あと5分で放送が始まるよ(´∀`)」のお知らせをFacebook上で知り、ラジオをストリーム中継で聴き始めるだなんて…。今となっては当たり前だが、なんだかここまでリアルタイムのコミュニケーションが簡単だと、ちょっと怖いくらいだ。
Jules Demersseman "Fantaisie"
曲目解説執筆の依頼が来たので、下調べ用の記事を準備。
----------
ユレ・ドゥメルスマン Jules Demersseman(1833 - 1866)は、フランスのフルート奏者・作曲家。パリ音楽院にて学び、12歳の時にはコンクールで優勝するなど、早熟の天才であったと言われている。当時流行し始めたばかりのベーム式フルートの利用を頑なに拒み続けたことで時代に取り残されるなど、決してのその演奏家人生は順風満帆とは言えなかったようだ。33歳で結核のためパリにて夭折した。
作曲家としては、やはり自身が得意とするフルートのための作品を多く残している。サクソフォンのために作品を作りはじめた経緯については謎が多いが、現存しているだけでも20もの作品があり、実際にはもっと多く作られたのではないかとも考えられる。サクソフォンのための最も有名な作品が「オリジナルの主題による幻想曲 Fantaisie dur un Thème original」であり、古今東西様々な奏者によって取り上げられている。近年では、この曲が書かれた当時のピリオド楽器を使用したアプローチもなされ、いくつかCDも出ているほど。
まずは、なだれ込むようなピアノの序奏にご注目。冒頭の部分を聴くと、まるでピアノ独奏のために書かれたのかと勘違いしてしまうほど充実している。サクソフォンは、短い技巧的な序奏に続いて無伴奏のカデンツに突入。サクソフォン奏者にとって初めての見せ場であり、吹き手によって解釈が様々に変わるのも聴きどころ。カデンツを抜けると、変奏曲。冒頭の牧歌的な主題が様々な形で変奏され、輝かしいフィナーレに向かっていく。
----------
ユレ・ドゥメルスマン Jules Demersseman(1833 - 1866)は、フランスのフルート奏者・作曲家。パリ音楽院にて学び、12歳の時にはコンクールで優勝するなど、早熟の天才であったと言われている。当時流行し始めたばかりのベーム式フルートの利用を頑なに拒み続けたことで時代に取り残されるなど、決してのその演奏家人生は順風満帆とは言えなかったようだ。33歳で結核のためパリにて夭折した。
作曲家としては、やはり自身が得意とするフルートのための作品を多く残している。サクソフォンのために作品を作りはじめた経緯については謎が多いが、現存しているだけでも20もの作品があり、実際にはもっと多く作られたのではないかとも考えられる。サクソフォンのための最も有名な作品が「オリジナルの主題による幻想曲 Fantaisie dur un Thème original」であり、古今東西様々な奏者によって取り上げられている。近年では、この曲が書かれた当時のピリオド楽器を使用したアプローチもなされ、いくつかCDも出ているほど。
まずは、なだれ込むようなピアノの序奏にご注目。冒頭の部分を聴くと、まるでピアノ独奏のために書かれたのかと勘違いしてしまうほど充実している。サクソフォンは、短い技巧的な序奏に続いて無伴奏のカデンツに突入。サクソフォン奏者にとって初めての見せ場であり、吹き手によって解釈が様々に変わるのも聴きどころ。カデンツを抜けると、変奏曲。冒頭の牧歌的な主題が様々な形で変奏され、輝かしいフィナーレに向かっていく。
ラベル:
作品
2012/01/17
Octavia Quartetが気になる
1/28のTsukubaSQライヴ、残り12席となっています。詳細はこちらから。
----------
世界最強のサクソフォン奏者のひとり、アントニオ・フェリペ Antonio Felipe Belijar氏。アドルフ・サックス国際コンクールで2回入賞という経歴を持つプレイヤーであり、私も大好きな奏者のひとりだが、そのフェリペ氏が四重奏団を結成していることを最近知った。
(誰がどの楽器を担当しているかはわからず)
Antonio Felipe
David Rubio
David Pons Grau
Victor Mansilla
詳細な経歴はわからないが、フェリペ氏の公式ページから幾つかの録音を参照することができる。[Audio]→[Octavia Quartet]とたどっていくと、エスケシュ、リヴィエ、ゴトコフスキーなどの抜粋を聴くことができる。残念ながらほとんど抜粋で1分ちょっとなのだが、それを聴くだけでも素晴らしい演奏をする四重奏団であることが想像できた。"Opus Sectile"なる作品、クリックしても音楽が流れてこないのだが、どんな作品なのか気になるなあ。
CDなどを出す予定はないのだろうか。そういえば、フェリペ氏のソロCDというのも聞いたことがないなあ。
----------
原博巳さんにご指摘いただいて気づいたのだが、なぜか私はずっとフェリペ氏のことを「アドルフ・サックス国際コンクール3回連続入賞」という風に間違って思い込んでいたようだ。修正しました(どうもありがとうございました)。
----------
世界最強のサクソフォン奏者のひとり、アントニオ・フェリペ Antonio Felipe Belijar氏。アドルフ・サックス国際コンクールで2回入賞という経歴を持つプレイヤーであり、私も大好きな奏者のひとりだが、そのフェリペ氏が四重奏団を結成していることを最近知った。
(誰がどの楽器を担当しているかはわからず)
Antonio Felipe
David Rubio
David Pons Grau
Victor Mansilla
詳細な経歴はわからないが、フェリペ氏の公式ページから幾つかの録音を参照することができる。[Audio]→[Octavia Quartet]とたどっていくと、エスケシュ、リヴィエ、ゴトコフスキーなどの抜粋を聴くことができる。残念ながらほとんど抜粋で1分ちょっとなのだが、それを聴くだけでも素晴らしい演奏をする四重奏団であることが想像できた。"Opus Sectile"なる作品、クリックしても音楽が流れてこないのだが、どんな作品なのか気になるなあ。
CDなどを出す予定はないのだろうか。そういえば、フェリペ氏のソロCDというのも聞いたことがないなあ。
----------
原博巳さんにご指摘いただいて気づいたのだが、なぜか私はずっとフェリペ氏のことを「アドルフ・サックス国際コンクール3回連続入賞」という風に間違って思い込んでいたようだ。修正しました(どうもありがとうございました)。
ラベル:
演奏家
2012/01/16
演奏会のご案内:TsukubaSQ@カーサクラシカ
出演するライヴのご案内。
----------
1/28土曜夕方より、赤坂のカーサクラシカというライヴハウスにて演奏を行います。昨年5月の演奏会とはやや趣向を変えて、かなり聴きやすい曲を集めました。ぜひ聴きにきてくださると嬉しいです。前半が小倉さんのソロのステージ、後半がTsukubaSQのステージとなります。
全44席で、入場は完全予約制です。現時点で残り16席となっていますので、来てくださるという方はkuri_saxo@yahoo.co.jpまで早めに連絡をいただければと思います。
【小倉大志&TsukubaSQ カーサクラシカ・ライヴ】
出演:小倉大志(sax)、大嶋千暁(pf)、Tsukuba Saxophone Quartet
日時:2012年1月28日(土) 開場18:00 開演19:00
会場:カーサクラシカ(東京メトロ赤坂見附or赤坂)
料金:2500円(ミュージックチャージのほかにワンオーダー必須)
プログラム:
フィル・ウッズ「ソナタ」
葉加瀬太郎「情熱大陸」
伊藤康英「木星のファンタジー」
ほか
詳細:
http://casa-classica.jp/
http://www.casa-classica.jp/weblog/cat16/post_2632.html
----------
1/28土曜夕方より、赤坂のカーサクラシカというライヴハウスにて演奏を行います。昨年5月の演奏会とはやや趣向を変えて、かなり聴きやすい曲を集めました。ぜひ聴きにきてくださると嬉しいです。前半が小倉さんのソロのステージ、後半がTsukubaSQのステージとなります。
全44席で、入場は完全予約制です。現時点で残り16席となっていますので、来てくださるという方はkuri_saxo@yahoo.co.jpまで早めに連絡をいただければと思います。
【小倉大志&TsukubaSQ カーサクラシカ・ライヴ】
出演:小倉大志(sax)、大嶋千暁(pf)、Tsukuba Saxophone Quartet
日時:2012年1月28日(土) 開場18:00 開演19:00
会場:カーサクラシカ(東京メトロ赤坂見附or赤坂)
料金:2500円(ミュージックチャージのほかにワンオーダー必須)
プログラム:
フィル・ウッズ「ソナタ」
葉加瀬太郎「情熱大陸」
伊藤康英「木星のファンタジー」
ほか
詳細:
http://casa-classica.jp/
http://www.casa-classica.jp/weblog/cat16/post_2632.html
ラベル:
情報
2012/01/15
つくば市で本番
Androidアプリ、TeamViewerに感動。よもやAndroid携帯からPCにリモートデスクトップ接続できるとは…。実際に試してみましたが、Android携帯の画面にWindowsの画面が出てきて感動的。セキュリティ的にはちょっと怖いなあ(^^;
----------
古巣の吹奏楽団の、アンサンブル・コンサート(内輪向けの発表会)に、Tsukuba Saxophone Quartetとして参加してきた。ブログにも何度か書いているとおり、現在5人体制で活動しているが、アルトKさんを含む4人では上野耕路「"N.R.の肖像"第3楽章」を、アルトOくんを含む4人では伊藤康英「琉球幻想曲」を演奏。ミスは少なかったが、いずれの曲もアンサンブルを練り上げる段階にはいたっておらず、まだ試演段階だ。さらに精度を高めていきたい。
ラージの演奏で、シベリウスの「フィンランディア」にも参加した。1/3くらいは一発勝負(?)だったにも関わらず、なかなか良い演奏になったのではないかな。それにしても、今の若い方々の演奏は実にレベルが高いことだ。ニュージェネレーションというか、我々の世代では一段階上だった演奏が普通に為されていることに驚く。こういった周期は、5、6年ごとにやってくるような気がしている。
打ち上げも出席したかったが、諸事情により早い時間に東京へ戻った。
----------
古巣の吹奏楽団の、アンサンブル・コンサート(内輪向けの発表会)に、Tsukuba Saxophone Quartetとして参加してきた。ブログにも何度か書いているとおり、現在5人体制で活動しているが、アルトKさんを含む4人では上野耕路「"N.R.の肖像"第3楽章」を、アルトOくんを含む4人では伊藤康英「琉球幻想曲」を演奏。ミスは少なかったが、いずれの曲もアンサンブルを練り上げる段階にはいたっておらず、まだ試演段階だ。さらに精度を高めていきたい。
ラージの演奏で、シベリウスの「フィンランディア」にも参加した。1/3くらいは一発勝負(?)だったにも関わらず、なかなか良い演奏になったのではないかな。それにしても、今の若い方々の演奏は実にレベルが高いことだ。ニュージェネレーションというか、我々の世代では一段階上だった演奏が普通に為されていることに驚く。こういった周期は、5、6年ごとにやってくるような気がしている。
打ち上げも出席したかったが、諸事情により早い時間に東京へ戻った。
ラベル:
演奏
2012/01/14
Facebookのページ紹介
楽しみにしていた塙美里さんのリサイタルは、なんと仕事のため伺えず…。
----------
少しずつサクソフォン界にもFacebookが浸透してきている。私の周りでは、アクティブユーザーの数で数えたらTwitterよりも多いのではないか。かくいう私も、現在はブログとFacebookに絞っているクチである。アップデートのリアルタイム性、メッセージの便利さ、Like!ボタンの存在、写真の共有しやすさなど、惹かれるポイントが多いのだ。
ところで、Facebookには"ページ"という概念がある。個人アカウントとは別に、団体紹介やPRに使うことのできるFacebook内ブログのような機能であり、サクソフォン界でもいくつかの団体がページを持っている。やはり海外勢が強いが、最近は国内の団体もちらほら…。お友達&お知り合いの団体のページを紹介したい。
雲井雅人サックス四重奏団:
http://www.facebook.com/pages/Masato-Kumoi-Sax-Quartet/217490764940585
Facebook、雲井さんや佐藤渉さんもいますからね。あまり頻繁に更新されるわけではないが、たまに超速報が載ったり、興味深いアルバムが載ったりと、なかなか面白いのである。
IBC SAXOPHONE ENSEMBLE:
http://www.facebook.com/pages/IBC-SAXOPHONE-ENSEMBLE/214043598616217
震災後、活動を再開してからの更新を追うことができる。演奏情報など細かくアップデートされており、ファンのかたは要チェック。相変わらずレベルの高い活動をされている。
Audrey Saxophone Quartet:
http://www.facebook.com/AudreySQ
カキツバタ・サクソフォン・アンサンブルとも縁が深い、名古屋の団体。動画が大量にアップロードされている。ポップスからガチンコのクラシックまで、一味違ったレパートリーをこなすオードリーさん、要チェックです。
Ensemble sakugoren:
http://www.facebook.com/sakugoren
とうとうNHKにまで進出してしまったサクゴレンさんのページ。練習風景の写真が、とにかく楽しそうで…なんだかうらやましい。また近いうちに演奏を聴きたいなー。
Tsukuba Saxophone Quartet:
http://www.facebook.com/TsukubaSQ
手前味噌で申し訳ないが、TsukubaSQのページもあります。メインコンテンツは写真…知られざるTSQの裏側(練習風景)をどうぞご覧下さい、といったところかなあ。もちろん演奏情報も掲載しています。Facebookのページを作ったのは、国内のサクソフォン団体では初!と思っているが、どうなんだろうか。
今後も、ますますFacebook上にこういったページが作成されていくことだろう。
----------
少しずつサクソフォン界にもFacebookが浸透してきている。私の周りでは、アクティブユーザーの数で数えたらTwitterよりも多いのではないか。かくいう私も、現在はブログとFacebookに絞っているクチである。アップデートのリアルタイム性、メッセージの便利さ、Like!ボタンの存在、写真の共有しやすさなど、惹かれるポイントが多いのだ。
ところで、Facebookには"ページ"という概念がある。個人アカウントとは別に、団体紹介やPRに使うことのできるFacebook内ブログのような機能であり、サクソフォン界でもいくつかの団体がページを持っている。やはり海外勢が強いが、最近は国内の団体もちらほら…。お友達&お知り合いの団体のページを紹介したい。
雲井雅人サックス四重奏団:
http://www.facebook.com/pages/Masato-Kumoi-Sax-Quartet/217490764940585
Facebook、雲井さんや佐藤渉さんもいますからね。あまり頻繁に更新されるわけではないが、たまに超速報が載ったり、興味深いアルバムが載ったりと、なかなか面白いのである。
IBC SAXOPHONE ENSEMBLE:
http://www.facebook.com/pages/IBC-SAXOPHONE-ENSEMBLE/214043598616217
震災後、活動を再開してからの更新を追うことができる。演奏情報など細かくアップデートされており、ファンのかたは要チェック。相変わらずレベルの高い活動をされている。
Audrey Saxophone Quartet:
http://www.facebook.com/AudreySQ
カキツバタ・サクソフォン・アンサンブルとも縁が深い、名古屋の団体。動画が大量にアップロードされている。ポップスからガチンコのクラシックまで、一味違ったレパートリーをこなすオードリーさん、要チェックです。
Ensemble sakugoren:
http://www.facebook.com/sakugoren
とうとうNHKにまで進出してしまったサクゴレンさんのページ。練習風景の写真が、とにかく楽しそうで…なんだかうらやましい。また近いうちに演奏を聴きたいなー。
Tsukuba Saxophone Quartet:
http://www.facebook.com/TsukubaSQ
手前味噌で申し訳ないが、TsukubaSQのページもあります。メインコンテンツは写真…知られざるTSQの裏側(練習風景)をどうぞご覧下さい、といったところかなあ。もちろん演奏情報も掲載しています。Facebookのページを作ったのは、国内のサクソフォン団体では初!と思っているが、どうなんだろうか。
今後も、ますますFacebook上にこういったページが作成されていくことだろう。
ラベル:
メディア
2012/01/12
Gerard McChrystal plays Pequena Czarda on YouTube
イギリスの名手、ジェラルド・マクリスタル Gerard McChrystal氏が、イトゥラルデの「小さなチャルダッシュ」を演奏している動画をYouTubeで見つけた。どうやら、マクリスタル氏の最新アルバム「ARIA(First Hand records)」のプロモーション目的のライヴ演奏の模様を収録したものであるようだ。
かなりデッドな環境での録音だが、逆にマクリスタル氏の"地"の音が聴こえてきて、痛快である。よく響くコンサートホールなのでは、決して聴きとることのできない繊細なニュアンスを楽しむことができる。ライヴならではの細かい仕掛けも、こうして間近の音場で聴くとさらに面白いというものだ。
かなりデッドな環境での録音だが、逆にマクリスタル氏の"地"の音が聴こえてきて、痛快である。よく響くコンサートホールなのでは、決して聴きとることのできない繊細なニュアンスを楽しむことができる。ライヴならではの細かい仕掛けも、こうして間近の音場で聴くとさらに面白いというものだ。
2012/01/11
木下直人さんから(ソシエテのTEPPAZ盤)
大変珍しい盤をお送りいただいたのでご紹介したい。テパッツ TEPPAZというレーベルをご存知だろうか。リヨンに本拠地をおいたフランスのターンテーブル・メーカーで、ポータブルターンテーブルの分野で特に有名だ。機器のみならず、独自の録音レーベルを立ち上げていくつかの興味深いレコーディングを行なっている。
「Collection Concert No.2(TEPPAZ)」と題されたLPで、ジャン=バティスト・マリ Jean-Baptiste MARI指揮、パリ音楽院管弦楽団 Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoireの演奏による管弦楽作品集である。「Light Music」などという副題が付いているが、我々が一般的に連想するライト・ミュージックとはかけ離れた、真っ当なクラシック音楽が収録されている。
F.A.Boieldieu - Ouverture du Calife de Bagdad
A.Luigini - Ballet egyptien
F.v.Suppe - Ouverture de Poete et Paysan
E.Chabrier - Bourree fantasque
スッペの「詩人と農夫」やシャブリエの「気まぐれなブーレ」(これってピアノ独奏曲ではなかったか)くらいは聴いたことがあるが、ボワエルデュー「"バグダッドの大守"序曲」やルイジーニ「バレエ:エジプトの踊り」は知らなかった。
どんなものかと聴き始めてみたのだが、これがまた素晴らしいのなんの。ラヴェルの作品集でも聴けた、1950~60年代のパリ音楽院管弦楽団の豪華絢爛なサウンドが、素晴らしい形で記録されている。録音年代がわからないのだが、いつ頃のものになるのだろうか。特にルイジーニ作品での、精緻な慰めの表情から、最終部の大爆発まで幅広く表現されたトラックに感銘を受けた。
「詩人と農夫」冒頭のチェロのソロは、チェロ奏者にとって一世一代の大仕事とも言えるフレーズだが、誰が弾いているのだろう。私なんかはギャルドが刷り込まれているせいか、ヌオーの丁寧なソロを思いだしてしまうが、やはり当時のフランスの名手たちが結集したオーケストラだけあり、さすがの独奏である。続くにぎやかな部分も、こちらもキラキラと輝く管楽器・弦楽器の音色に酔いしれてしまう。音色…というか、なんだか音楽性とでも呼びたくなってしまうくらいだ。
いちおうCDにもなっているようだが、おそらく木下直人さんの盤起こしには全く敵わないのではないかと(^^;
「Collection Concert No.2(TEPPAZ)」と題されたLPで、ジャン=バティスト・マリ Jean-Baptiste MARI指揮、パリ音楽院管弦楽団 Orchestre de la Société des Concerts du Conservatoireの演奏による管弦楽作品集である。「Light Music」などという副題が付いているが、我々が一般的に連想するライト・ミュージックとはかけ離れた、真っ当なクラシック音楽が収録されている。
F.A.Boieldieu - Ouverture du Calife de Bagdad
A.Luigini - Ballet egyptien
F.v.Suppe - Ouverture de Poete et Paysan
E.Chabrier - Bourree fantasque
スッペの「詩人と農夫」やシャブリエの「気まぐれなブーレ」(これってピアノ独奏曲ではなかったか)くらいは聴いたことがあるが、ボワエルデュー「"バグダッドの大守"序曲」やルイジーニ「バレエ:エジプトの踊り」は知らなかった。
どんなものかと聴き始めてみたのだが、これがまた素晴らしいのなんの。ラヴェルの作品集でも聴けた、1950~60年代のパリ音楽院管弦楽団の豪華絢爛なサウンドが、素晴らしい形で記録されている。録音年代がわからないのだが、いつ頃のものになるのだろうか。特にルイジーニ作品での、精緻な慰めの表情から、最終部の大爆発まで幅広く表現されたトラックに感銘を受けた。
「詩人と農夫」冒頭のチェロのソロは、チェロ奏者にとって一世一代の大仕事とも言えるフレーズだが、誰が弾いているのだろう。私なんかはギャルドが刷り込まれているせいか、ヌオーの丁寧なソロを思いだしてしまうが、やはり当時のフランスの名手たちが結集したオーケストラだけあり、さすがの独奏である。続くにぎやかな部分も、こちらもキラキラと輝く管楽器・弦楽器の音色に酔いしれてしまう。音色…というか、なんだか音楽性とでも呼びたくなってしまうくらいだ。
いちおうCDにもなっているようだが、おそらく木下直人さんの盤起こしには全く敵わないのではないかと(^^;
2012/01/10
木下直人さんから(アルルの女)
EMIに吹きこまれたアンドレ・クリュイタンスとパリ音楽院管弦楽団の「アルルの女」といえば、名盤として名高い録音である。私自身は中学生の頃からサクソフォンを吹いていながら、「アルルの女」に興味を持ったのは高校の頃…最初に入手したのはカラヤン&ベルリン・フィルの新録音盤だった。その後、同じコンビの旧録音も手に入れ、その2枚をよく聴いていた。実家にこのクリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団のレコードがあったのを知ったのは、大学生になってからである。
一度目にしたら忘れることのない、LP時代から変わらぬジャケット(ちょっと不気味)。しかし、針を落として聴こえてくるのはとても快活な音楽である。「往年のフランスの…」という一言では片付けられない、生きた音楽がここにはあると思う。サクソフォンはギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の名手でもあったミシェル・ヌオー Michel Nouauxだ。甘美な音色、深いヴィブラートは、やはりヌオーのアイデンティティであろう。ちなみにヌオーは、1964年のパリ音楽院管弦楽団来日時に、ムソルグスキー/ラヴェル編「展覧会の絵」のサクソフォン奏者として同行している。このあたりの話は、Thunderさんのウェブページに詳しく書かれている。
これを聴くと、カラヤンの盤は重厚長大路線に走りすぎているような気もしてしまう。ただ、カラヤンの盤は何と言ってもその分厚い響きの中から閃光のように突き抜けてくるサクソフォンが魅力的でもあるのだ。もちろん、サクソフォンはダニエル・デファイエ。かなり遠慮がちに吹いているのが判るのだが、それでもあの音色を抑えることのほうが難しい、というものだろう。
一度目にしたら忘れることのない、LP時代から変わらぬジャケット(ちょっと不気味)。しかし、針を落として聴こえてくるのはとても快活な音楽である。「往年のフランスの…」という一言では片付けられない、生きた音楽がここにはあると思う。サクソフォンはギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の名手でもあったミシェル・ヌオー Michel Nouauxだ。甘美な音色、深いヴィブラートは、やはりヌオーのアイデンティティであろう。ちなみにヌオーは、1964年のパリ音楽院管弦楽団来日時に、ムソルグスキー/ラヴェル編「展覧会の絵」のサクソフォン奏者として同行している。このあたりの話は、Thunderさんのウェブページに詳しく書かれている。
これを聴くと、カラヤンの盤は重厚長大路線に走りすぎているような気もしてしまう。ただ、カラヤンの盤は何と言ってもその分厚い響きの中から閃光のように突き抜けてくるサクソフォンが魅力的でもあるのだ。もちろん、サクソフォンはダニエル・デファイエ。かなり遠慮がちに吹いているのが判るのだが、それでもあの音色を抑えることのほうが難しい、というものだろう。
2012/01/09
練習三昧:三連休
土曜日:
プラザノースにてTsukubaSQ練習。来週に本番が差し迫っている上野耕路「N.R.の肖像」の第3楽章を合わせる。もともと最終楽章として着想されただけあって、多面的な要素を盛り込みつつ常時スリリングな曲想が楽しい。ニーノ・ロータのメロディメーカーとしての才能、それをコラージュしてこのような作品に仕上げてしまう上野耕路氏の天才的な筆致に感動しつつ、リハーサルを終えた。
日曜日:
プラザイーストでTsukubaSQ練習。初めて伺う場所だったが、電車の接続さえ何とかなれば、プラザノースと大して変わらない距離感だ。
上野耕路「サクソフォン四重奏曲」の初合わせ(といっても、ソプラノ不在で3人)。難しい難しいと、ブログやFacebookでぼやいていたが、やっぱり合わせてみても難しかった。練習後半になるにつれて少しずつテンポも上がってきたものの…。根本的に指が回らないところは次の練習までに確実にさらうよう約束し、練習は終了。
練習後は、沖縄料理やさんで軽く食事。いろいろ活動予定のネタなどを雑談。そういえば、店内のBGMがB'zやらクリスマスソングやらで、沖縄も何もないよねー、と話していたところ、とつぜん三線のライブが始まって、驚いたのだった。
月曜日:
大田区の練習場所予約に行ったところ、なぜか予約開始時間が1時間ずれており予約できず…。まったく、大田区の公共施設予約の酷さにはこれまでも泣かされてきたが、またしてもなんと杜撰な。
出鼻をくじかれてしまったが、昼頃には高速バスでつくば入りして個人練習。上野耕路「サクソフォン四重奏曲」の第2楽章をさらう。この"いくらさらってもできるようにならない感じ"を打ち負かすためには、楽譜を覚えてしまうことが必要である。まるまる4時間くらいはあーだこーだとさらい、難易度の高いフレーズに苦心し、なんとか先が見えてきたところでタイムアップとなった。あと3時間くらい、どこかで時間を見つけて練習しないと。
個人練習のあとは、ラージアンサンブルでシベリウス「フィンランディア」の練習。凍えるような寒さの筑波大学の教室内で練習する感じ、何だか懐かしいなあ。体の芯から凍える、という感覚を久々に体験したが…。そしてもちろん、ピッチはとんでもない事になってしまい。こちらは来週が本番。
プラザノースにてTsukubaSQ練習。来週に本番が差し迫っている上野耕路「N.R.の肖像」の第3楽章を合わせる。もともと最終楽章として着想されただけあって、多面的な要素を盛り込みつつ常時スリリングな曲想が楽しい。ニーノ・ロータのメロディメーカーとしての才能、それをコラージュしてこのような作品に仕上げてしまう上野耕路氏の天才的な筆致に感動しつつ、リハーサルを終えた。
日曜日:
プラザイーストでTsukubaSQ練習。初めて伺う場所だったが、電車の接続さえ何とかなれば、プラザノースと大して変わらない距離感だ。
上野耕路「サクソフォン四重奏曲」の初合わせ(といっても、ソプラノ不在で3人)。難しい難しいと、ブログやFacebookでぼやいていたが、やっぱり合わせてみても難しかった。練習後半になるにつれて少しずつテンポも上がってきたものの…。根本的に指が回らないところは次の練習までに確実にさらうよう約束し、練習は終了。
練習後は、沖縄料理やさんで軽く食事。いろいろ活動予定のネタなどを雑談。そういえば、店内のBGMがB'zやらクリスマスソングやらで、沖縄も何もないよねー、と話していたところ、とつぜん三線のライブが始まって、驚いたのだった。
月曜日:
大田区の練習場所予約に行ったところ、なぜか予約開始時間が1時間ずれており予約できず…。まったく、大田区の公共施設予約の酷さにはこれまでも泣かされてきたが、またしてもなんと杜撰な。
出鼻をくじかれてしまったが、昼頃には高速バスでつくば入りして個人練習。上野耕路「サクソフォン四重奏曲」の第2楽章をさらう。この"いくらさらってもできるようにならない感じ"を打ち負かすためには、楽譜を覚えてしまうことが必要である。まるまる4時間くらいはあーだこーだとさらい、難易度の高いフレーズに苦心し、なんとか先が見えてきたところでタイムアップとなった。あと3時間くらい、どこかで時間を見つけて練習しないと。
個人練習のあとは、ラージアンサンブルでシベリウス「フィンランディア」の練習。凍えるような寒さの筑波大学の教室内で練習する感じ、何だか懐かしいなあ。体の芯から凍える、という感覚を久々に体験したが…。そしてもちろん、ピッチはとんでもない事になってしまい。こちらは来週が本番。
ラベル:
演奏
2012/01/07
木下直人さんから(クリュイタンス&ソシエテのラヴェル作品集)
以前も送って頂いたのだが、機器の状態がほぼ完璧な状態になったということで、再度録音していただいた。過去にブログで取り上げた記事は、こちらから参照していただきたい。
私にとってのラヴェル作品集の刷り込みといえば、Sony Classicalから出版されていたロリン・マゼール指揮フランス国立管弦楽団の演奏である。私が中学の授業で「ボレロ」を知って、「ボレロを聴きたい!」と父にねだって買ってもらったものだ。演奏者を選んだのは父だったのだが、実にまっとうで模範的な演奏でありこれが最初にラヴェルの管弦楽作品に触れたのは、実に幸いであったと思っている。
クリュイタンス&ソシエテのラヴェルは、最初はCDで聴いた。もちろん原盤を所持しているEMIからの復刻盤であり、その豊潤な響に心奪われたことを覚えている。まず印象深かったのは、どこまでも明るいトランペットの音色だ。ルイ・メナルディ Louis Ménardiという、一世を風靡したトランペットの名手の演奏だということを知るのは、もっと後のことである。ルシアン・テヴェのコルには泣かされた。あのようなヴィブラートを伴った美しい音色がこの世に存在するのかという驚き。弦楽器群の響きはどうだろう…それまで好きだったイ・ムジチの音とは違うが、得も言われぬ魅力的な音。ミシェル・デヴォストのフルート、ピエール・カジェのオーボエ…と、挙げていけばキリがない。
木下直人さんからラヴェル作品集のトランスファーを頂戴したときは、実に嬉しかったものだ。そして、それまで聴いていたEMIの復刻盤が、急に魅力ないものに思えてきてしまったのだから驚きだ。なぜ、盤起こしの木下さんの復刻が、マスターテープを所有しているはずのEMIの復刻よりも魅力的なのだろうか。奥行き感、ダイナミクスレンジ、いや、さらに進んで「音楽性」とでも表現できるものが、圧倒的である。
このCD-Rは、丁寧に保存して次の世代につないでいかねばならない。人類の宝と言ってしまっても良いのではないかな…。また、これを再生できる環境を揃えることもそろそろ真剣に考えていかなければ。
私にとってのラヴェル作品集の刷り込みといえば、Sony Classicalから出版されていたロリン・マゼール指揮フランス国立管弦楽団の演奏である。私が中学の授業で「ボレロ」を知って、「ボレロを聴きたい!」と父にねだって買ってもらったものだ。演奏者を選んだのは父だったのだが、実にまっとうで模範的な演奏でありこれが最初にラヴェルの管弦楽作品に触れたのは、実に幸いであったと思っている。
クリュイタンス&ソシエテのラヴェルは、最初はCDで聴いた。もちろん原盤を所持しているEMIからの復刻盤であり、その豊潤な響に心奪われたことを覚えている。まず印象深かったのは、どこまでも明るいトランペットの音色だ。ルイ・メナルディ Louis Ménardiという、一世を風靡したトランペットの名手の演奏だということを知るのは、もっと後のことである。ルシアン・テヴェのコルには泣かされた。あのようなヴィブラートを伴った美しい音色がこの世に存在するのかという驚き。弦楽器群の響きはどうだろう…それまで好きだったイ・ムジチの音とは違うが、得も言われぬ魅力的な音。ミシェル・デヴォストのフルート、ピエール・カジェのオーボエ…と、挙げていけばキリがない。
木下直人さんからラヴェル作品集のトランスファーを頂戴したときは、実に嬉しかったものだ。そして、それまで聴いていたEMIの復刻盤が、急に魅力ないものに思えてきてしまったのだから驚きだ。なぜ、盤起こしの木下さんの復刻が、マスターテープを所有しているはずのEMIの復刻よりも魅力的なのだろうか。奥行き感、ダイナミクスレンジ、いや、さらに進んで「音楽性」とでも表現できるものが、圧倒的である。
このCD-Rは、丁寧に保存して次の世代につないでいかねばならない。人類の宝と言ってしまっても良いのではないかな…。また、これを再生できる環境を揃えることもそろそろ真剣に考えていかなければ。
2012/01/05
Quatuor Alexandre "Reminiscence"
木下直人さんから、CD-Rをたくさんお送りいただいた!ブログでも紹介していきたい。
----------
何度でも紹介したくなってしまうサクソフォンのアルバムがある。単純に演奏のクオリティが高いから、というだけではない、「これは紹介しなければならない!」と使命感を燃えさせる、不思議な魅力を放つCDだ。
カナダのアレクサンドル四重奏団 Quatuor Alexandreは、ダニエル・ゴーティエ Daniel Gauthier氏を中心に結成されたグループである。団体名の"アレクサンドル"とは、アレクサンドル・グラズノフのことであり、グレズノフに敬意を表しての命名されたとの旨が書いてある。残念ながらこの団体は現在は存在していない。リーダーのゴーティエはドイツに移住してアリアージュ四重奏団という団体で活躍しているが、サウンドの方向性は全く別物である。
「Reminiscence(Societe Nouvelle d'Enregistrement SNE-566-CD)」
Alfred Desenclos - Quatuor
Alexandre Glazounov - Quatuor, Op.109
Guy Lacour - Quatuor
Daniel Pilon - Transparences
1990年の録音。相当の気概を持って録音に臨んだであろうことがわかる驚くべき演奏である。それぞれの曲を出来るところまで突き詰めたら、こんな演奏になってしまうのだろうか。ちょっと日本人的というか軍隊的というか…いったいどのメンバーがリハーサルを導いたのだろうか。「几帳面」というキーワードが浮かぶが、音楽的につまらない演奏だということではない。この見事な音楽表現のために、これだけのリハーサルが必要だったと考えれば納得がいく。
デザンクロの第1楽章など、フランス式のゆらゆらしたテンポ設定や各旋律の紋などなんのその、和音が常にカッチリとしたバランスで聴こえてきて、まるで別の曲のように聴こえる。グラズノフの、旋律の美しさに逃げない作り込みなども感動的だ。もっとも成功しているのはラクールだろう。おそらく、今後もこんな強烈な録音は出てこないのでは。ダニエル・パイロンの現代作品は、これは私が初めて聴いたいわゆる"現代曲"だと思うが、音楽的にも良くできた作品で、なかなか面白いと思う。演奏の作りこみにも助けられている部分があるだろう。
例えばこの団体の演奏で、シュミットやリュエフなど聴いてみたいものだが、叶わぬ夢…であるなあ。中古でも入手は至難だが、どこかネット上で見かけた折にはぜひとも入手していただきたい。
----------
何度でも紹介したくなってしまうサクソフォンのアルバムがある。単純に演奏のクオリティが高いから、というだけではない、「これは紹介しなければならない!」と使命感を燃えさせる、不思議な魅力を放つCDだ。
カナダのアレクサンドル四重奏団 Quatuor Alexandreは、ダニエル・ゴーティエ Daniel Gauthier氏を中心に結成されたグループである。団体名の"アレクサンドル"とは、アレクサンドル・グラズノフのことであり、グレズノフに敬意を表しての命名されたとの旨が書いてある。残念ながらこの団体は現在は存在していない。リーダーのゴーティエはドイツに移住してアリアージュ四重奏団という団体で活躍しているが、サウンドの方向性は全く別物である。
「Reminiscence(Societe Nouvelle d'Enregistrement SNE-566-CD)」
Alfred Desenclos - Quatuor
Alexandre Glazounov - Quatuor, Op.109
Guy Lacour - Quatuor
Daniel Pilon - Transparences
1990年の録音。相当の気概を持って録音に臨んだであろうことがわかる驚くべき演奏である。それぞれの曲を出来るところまで突き詰めたら、こんな演奏になってしまうのだろうか。ちょっと日本人的というか軍隊的というか…いったいどのメンバーがリハーサルを導いたのだろうか。「几帳面」というキーワードが浮かぶが、音楽的につまらない演奏だということではない。この見事な音楽表現のために、これだけのリハーサルが必要だったと考えれば納得がいく。
デザンクロの第1楽章など、フランス式のゆらゆらしたテンポ設定や各旋律の紋などなんのその、和音が常にカッチリとしたバランスで聴こえてきて、まるで別の曲のように聴こえる。グラズノフの、旋律の美しさに逃げない作り込みなども感動的だ。もっとも成功しているのはラクールだろう。おそらく、今後もこんな強烈な録音は出てこないのでは。ダニエル・パイロンの現代作品は、これは私が初めて聴いたいわゆる"現代曲"だと思うが、音楽的にも良くできた作品で、なかなか面白いと思う。演奏の作りこみにも助けられている部分があるだろう。
例えばこの団体の演奏で、シュミットやリュエフなど聴いてみたいものだが、叶わぬ夢…であるなあ。中古でも入手は至難だが、どこかネット上で見かけた折にはぜひとも入手していただきたい。
ラベル:
CD
2012/01/04
第3回サクソフォン交流会の募集要項
第3回サクソフォン交流会の募集要項を、ウェブページに掲載した。
http://enjoysax.michikusa.jp/
2012年6月16日(土曜)@小松川さくらホール、アドバイザー&指揮はなんと服部吉之先生、アンサンブルステージ&合奏ステージ。その他、いつもの企画ステージ等も考えているところ。
申込みは1月22日の9:00からとなる。みなさまのご参加をお待ちしています。
http://enjoysax.michikusa.jp/
2012年6月16日(土曜)@小松川さくらホール、アドバイザー&指揮はなんと服部吉之先生、アンサンブルステージ&合奏ステージ。その他、いつもの企画ステージ等も考えているところ。
申込みは1月22日の9:00からとなる。みなさまのご参加をお待ちしています。
Duo Gaulin-Riverin: Brillance
昨年は、海外・国内ともに素晴らしいサクソフォンのCDが立て続けにリリースされ、購入も紹介も追いつかない状況だった。入手の段階からして、国内盤はそこそこ値がはるし海外盤は手に入れづらいしという困難、しかししかしこの機を逃すと次はないという悩みは、嬉しいような苦しいような。ちょっと前まではリリースされたものをすべてチェックできるような状況だったような気がするのだが、世界的な傾向としてやはりこの変化は必然なのだろうか。
そしてここ最近、入手する海外CDの平均クオリティが増加の一途をたどっている。フツーに考えたら嬉しいのだが、昔は「なんじゃこりゃー」というCDも結構あったため、そんな楽しみ(?)が無くなっているのは良いことなのか悪いことなのか。
昨年聴いた海外製のCDのうち、印象に残ったうちの一枚。「Duo Gaulin-Riverin: Brillance(ANALEKTA an29953)」。カナダ出身のサクソフォン奏者Mathieu Gaulinと、ピアニストJacynthe Riverinの共演で、クラシカル・サクソフォンのためのスタンダード・レパートリーを歌い上げる。全世界的に見ると、カナダという地は注目されていないようにも映るが、時々素晴らしいプレイヤーが出てきて驚くのだ。
J.マティシア(C.ロバ) - 悪魔のラグ
F.デクリュック - ソナタ
P.クレストン - ソナタ
W.オルブライト - ソナタ
I.ゴトコフスキー - ブリランス
R.ヴィードーフ - はかないワルツ
P.スウェルツ - クロノス
スタンダード・レパートリーの中でも、超高難易度のものばかり。このリストの中では、クレストンですら箸休め的に見えてしまう。演奏は(レコーディングだから、ということもあろうが)とにかく最初から最後までピンとした緊張感が通っており、ついつい聴き入ってしまうのだ。控えめなヴィブラートや細めの音色は現代的な傾向に通じるものであり、特に違和感はない。
技術的には、驚異的なレベルまで達している。国際コンクールの中継など観ていると、たまに人間離れしたテクニックを披露するプレイヤーがいるが、まさにその驚きがそのままCDに記録されている感じ。デュクリュックが一段階上の音域に飛んで驚き、オルブライトの"Invention"や"Mad Dance"のスピードに驚き、ゴトコフスキーの流れるようなドライブ感に驚き、クロノスの最終部の煽りに驚き…といった具合に、展開に息つく暇もない。ヘタにこのテクニックに追いつこうとすると、ヤケドしてしまいそう。
もちろん緩徐楽章でも素晴らしい歌い上げであり、例えばオルブライトの第2楽章など音色の美しさやピアノとのアンサンブル力、フレージング・センスなどが如実に表れるものだが、いやはや見事なものだ(ただ、クレストンの第2楽章で感じた違和感はなんだったのだろう…)。
クラシカル・サクソフォンらしい1枚として、多くの方に聴いて欲しい。Amazon.co.jpではダウンロード販売されているので、気になる方はそちらからチェックを。
そしてここ最近、入手する海外CDの平均クオリティが増加の一途をたどっている。フツーに考えたら嬉しいのだが、昔は「なんじゃこりゃー」というCDも結構あったため、そんな楽しみ(?)が無くなっているのは良いことなのか悪いことなのか。
昨年聴いた海外製のCDのうち、印象に残ったうちの一枚。「Duo Gaulin-Riverin: Brillance(ANALEKTA an29953)」。カナダ出身のサクソフォン奏者Mathieu Gaulinと、ピアニストJacynthe Riverinの共演で、クラシカル・サクソフォンのためのスタンダード・レパートリーを歌い上げる。全世界的に見ると、カナダという地は注目されていないようにも映るが、時々素晴らしいプレイヤーが出てきて驚くのだ。
J.マティシア(C.ロバ) - 悪魔のラグ
F.デクリュック - ソナタ
P.クレストン - ソナタ
W.オルブライト - ソナタ
I.ゴトコフスキー - ブリランス
R.ヴィードーフ - はかないワルツ
P.スウェルツ - クロノス
スタンダード・レパートリーの中でも、超高難易度のものばかり。このリストの中では、クレストンですら箸休め的に見えてしまう。演奏は(レコーディングだから、ということもあろうが)とにかく最初から最後までピンとした緊張感が通っており、ついつい聴き入ってしまうのだ。控えめなヴィブラートや細めの音色は現代的な傾向に通じるものであり、特に違和感はない。
技術的には、驚異的なレベルまで達している。国際コンクールの中継など観ていると、たまに人間離れしたテクニックを披露するプレイヤーがいるが、まさにその驚きがそのままCDに記録されている感じ。デュクリュックが一段階上の音域に飛んで驚き、オルブライトの"Invention"や"Mad Dance"のスピードに驚き、ゴトコフスキーの流れるようなドライブ感に驚き、クロノスの最終部の煽りに驚き…といった具合に、展開に息つく暇もない。ヘタにこのテクニックに追いつこうとすると、ヤケドしてしまいそう。
もちろん緩徐楽章でも素晴らしい歌い上げであり、例えばオルブライトの第2楽章など音色の美しさやピアノとのアンサンブル力、フレージング・センスなどが如実に表れるものだが、いやはや見事なものだ(ただ、クレストンの第2楽章で感じた違和感はなんだったのだろう…)。
クラシカル・サクソフォンらしい1枚として、多くの方に聴いて欲しい。Amazon.co.jpではダウンロード販売されているので、気になる方はそちらからチェックを。
ラベル:
CD
2012/01/03
上野耕路氏の作品を練習
上野耕路の「サクソフォン四重奏曲」をさらい始めている。某録音審査用に、1月末までに録音できるレベルまで持っていかなければならないのだが、個人練習からすでに難航している。
聴いて手始めにとっつきやすそうな第2楽章から練習しているのだが、無調ベースで小節ごとにキーが臨時記号付きでころころ変わるため、スケールに乗って吹いていくことができないのだ。しかもよりによって臨時記号記号がフラット&ダブルフラットだらけという…かなり苦手なパターンである。
それに輪をかけて、テナーサックスパートの左手テーブルキーの操作の難しさ。記譜で最低音域の「レ♭→シ♭→シ」を16分音符のスラーで、というのは初めてかもしれない。指を痛めてしまったが、普段いかに左手小指に無理な力が入っているかが良くわかる。テーブルキーの操作が難しいというと、デザンクロ「四重奏曲」の第3楽章の最終部分が思い出されるが、それよりも難しいだろう。そのほか、主要なメロディなどでもテーブルキーを使わなければならない場面が多く、厄介だと感じている。
このタイプの難しさは…あまり経験したことがないな。初合わせは今週末。可能な限り隅々までさらっていきたいのだが、まだ時間がかかりそうだ。明日も少し練習しなければ…。他のメンバーはどんな状況なのだろうか?
聴いて手始めにとっつきやすそうな第2楽章から練習しているのだが、無調ベースで小節ごとにキーが臨時記号付きでころころ変わるため、スケールに乗って吹いていくことができないのだ。しかもよりによって臨時記号記号がフラット&ダブルフラットだらけという…かなり苦手なパターンである。
それに輪をかけて、テナーサックスパートの左手テーブルキーの操作の難しさ。記譜で最低音域の「レ♭→シ♭→シ」を16分音符のスラーで、というのは初めてかもしれない。指を痛めてしまったが、普段いかに左手小指に無理な力が入っているかが良くわかる。テーブルキーの操作が難しいというと、デザンクロ「四重奏曲」の第3楽章の最終部分が思い出されるが、それよりも難しいだろう。そのほか、主要なメロディなどでもテーブルキーを使わなければならない場面が多く、厄介だと感じている。
このタイプの難しさは…あまり経験したことがないな。初合わせは今週末。可能な限り隅々までさらっていきたいのだが、まだ時間がかかりそうだ。明日も少し練習しなければ…。他のメンバーはどんな状況なのだろうか?
ラベル:
演奏
2012/01/02
ご案内:エスポワールSO第10回演奏会
エスポワール・サクソフォン・オーケストラのMさんより演奏会のご案内を頂いた。同団体は関東地方を代表するサクソフォン・オーケストラのひとつだと思っているが、ついに定期演奏会が第10回を迎えるそうだ。節目となる演奏会、実にめでたいことだ。今回の目玉は、作曲家・平野義久氏が今回の演奏会のために書き下ろしたという新作のサクソフォン独奏+サクソフォンオーケストラのための協奏曲であろう。平野氏というと、「デスノート・コンチェルティーノ」のようなハイブリッド系クール作品を期待してしまうが、さて、どんなものになるのだろうか。
Tsukuba Saxophone Quartetからも一名参加。ドビュッシーの「弦楽四重奏曲」を数楽章抜粋して吹くそうだ。
【エスポワール・サクソフォン・オーケストラ 第10回定期演奏会】
出演:福井健太(指揮&アルトサクソフォン独奏)
日時:2012年1月15日(日)13:30開演
会場:川口リリア音楽ホール(JR京浜東北線「川口」駅西口)
料金:入場無料
プログラム:
平野義久 - サクソフォン協奏曲(委嘱作品・世界初演)
P.I.チャイコフスキー - 「眠れる森の美女」より
J.S.バッハ - トッカータとフーガニ短調
A.ヴィヴァルディ - ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「春」
アンサンブルステージ
問い合わせ:
http://www.geocities.jp/espoir_saxophone/
Tsukuba Saxophone Quartetからも一名参加。ドビュッシーの「弦楽四重奏曲」を数楽章抜粋して吹くそうだ。
【エスポワール・サクソフォン・オーケストラ 第10回定期演奏会】
出演:福井健太(指揮&アルトサクソフォン独奏)
日時:2012年1月15日(日)13:30開演
会場:川口リリア音楽ホール(JR京浜東北線「川口」駅西口)
料金:入場無料
プログラム:
平野義久 - サクソフォン協奏曲(委嘱作品・世界初演)
P.I.チャイコフスキー - 「眠れる森の美女」より
J.S.バッハ - トッカータとフーガニ短調
A.ヴィヴァルディ - ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「春」
アンサンブルステージ
問い合わせ:
http://www.geocities.jp/espoir_saxophone/
ラベル:
情報
アニヴァーサリー作曲家2012
2011年はグレインジャーの没後50周年であった、ということで、最後に「ローマの権力とキリスト教徒の心」の管弦楽版を聴きながら年越しした。2012年も誰か興味をひかれるアニヴァーサリー作曲家がいないかと、声楽家・松平敬氏の「アニヴァーサリー調査」を覗いてみた。
"ヤニス・クセナキス生誕90周年"
サクソフォン界においては四重奏作品「XAS」で知られる作曲家だが、調べる限りその他の作品を残していないようだ。
"エルヴィン・シュルホフ没後70周年"
その前衛的な作品のため、ナチス・ドイツに迫害されて亡くなったシュルホフ。サクソフォンとピアノのための「ホット・ソナタ」が有名であるが、確かにこのようなジャズの影響を受けた作品を、1930年という時代に発表してしまうのも凄いことだ。異端な声楽曲「Sonata Erotica」など改めて聴いてみたが、やっぱりちょっと常人には付いていけない発想である。ジャズ風の、例えば「ピアノ協奏曲第2番作品43」など面白いのだが。
"エドゥアルド・トゥビン没後30周年"
おお!エドゥアルド・トゥビンか。交響曲第6番にサクソフォンが素晴らしい形で取り上げられている、というだけで、妙に親近感を持ってしまう作曲家だ。以前ブログにも詳しく書いたので、そちらの記事を参照いただきたい。
松平さんも指摘されているが、今年は香ばしさ(?)がやや足りないというか。昨年の、ニーノ・ロータ、パーシー・グレインジャー、アラン・ペッテションという組み合わせなど、自分にとってはかなり魅力的だったのだが。
そして、作曲家ではないが何より忘れていけないのはダニエル・デファイエ没後10周年&生誕90周年であること(クセナキスと同じ年に生まれているのですね)。Thunderさんのウェブサイトで訃報を知ってから、もう10年になるのか。亡くなったのは2002年の歳の暮れ12月17日であったため、実際の10年まではまだ時間があるものの…。
----------
本年もよろしくお願いします。
"ヤニス・クセナキス生誕90周年"
サクソフォン界においては四重奏作品「XAS」で知られる作曲家だが、調べる限りその他の作品を残していないようだ。
"エルヴィン・シュルホフ没後70周年"
その前衛的な作品のため、ナチス・ドイツに迫害されて亡くなったシュルホフ。サクソフォンとピアノのための「ホット・ソナタ」が有名であるが、確かにこのようなジャズの影響を受けた作品を、1930年という時代に発表してしまうのも凄いことだ。異端な声楽曲「Sonata Erotica」など改めて聴いてみたが、やっぱりちょっと常人には付いていけない発想である。ジャズ風の、例えば「ピアノ協奏曲第2番作品43」など面白いのだが。
"エドゥアルド・トゥビン没後30周年"
おお!エドゥアルド・トゥビンか。交響曲第6番にサクソフォンが素晴らしい形で取り上げられている、というだけで、妙に親近感を持ってしまう作曲家だ。以前ブログにも詳しく書いたので、そちらの記事を参照いただきたい。
松平さんも指摘されているが、今年は香ばしさ(?)がやや足りないというか。昨年の、ニーノ・ロータ、パーシー・グレインジャー、アラン・ペッテションという組み合わせなど、自分にとってはかなり魅力的だったのだが。
そして、作曲家ではないが何より忘れていけないのはダニエル・デファイエ没後10周年&生誕90周年であること(クセナキスと同じ年に生まれているのですね)。Thunderさんのウェブサイトで訃報を知ってから、もう10年になるのか。亡くなったのは2002年の歳の暮れ12月17日であったため、実際の10年まではまだ時間があるものの…。
----------
本年もよろしくお願いします。
ラベル:
作曲家
登録:
投稿 (Atom)