第2楽章と第5楽章については、およそ一年前に調べてある(こちらからどうぞ)ので、今回は第1楽章、第3楽章、第4楽章について調べてみた。
第1楽章「コラール旋律"三つにして一つなる汝"による瞑想曲」は、ソプラノサクソフォンの単旋律から始まり、その後は予想だにしない驚異的な展開によって全曲の幕を開ける。この楽章は、おそらくバッハのカンタータBWV293である"Der du bist drei in Einigkeit"を題材としたものだと思う。調号はおなじ。元となった旋律は作曲者不詳のようで、もしかしたらバッハのオリジナルの旋律なのかもしれない。

第3楽章「ここで死にゆく!」は、カルロ・ジェズアルド Carlo Gesualdo di Venosa(1561? - 1613)の作曲による、有名なマドリガル集のうちの一曲、"8つのマドリガル集"の第4巻に所収された「Ecco, morirò dunque」をそのまま置き換えたものである。もともとは5つの声部からなる作品だが、もちろん「レシテーション・ブック」では4つの声部に再構成されている。また、アーティキュレーションに大幅な変更が加えられている。それから、調号が変化し、原曲から1.5音下げられている。
もともとの楽譜のPDFファイルは、このリンク先から参照可能(Werner Ickingのウェブサイト)。前半と後半に分かれたうち、前半部分のみが取り上げられていることがわかる。
第4楽章「グレゴリオ聖歌"おお、救い主なるいけにえよ"による瞑想曲」は…かなり調べたのだが、どうしてもわからなかった!!多くの作曲家が、同一タイトル「O Salutaris Hostia」で聖歌を作曲しており、マスランカ氏がそのうちどれを題材としたのか、調べきれなかったのだ。
これはどうやら、マスランカさんに訊いてみるしかないかも…。それか、どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示願います。グレゴリオ聖歌を聴きまくれば、探し当てられるのかしらん。
0 件のコメント:
コメントを投稿