2022/04/29

デザンクロの生涯・作風について

Pitch organization and form in Alfred Desenclos's two saxophone works (2009, September Dawn Russell)より、デザンクロの生涯に関連した部分を翻訳。あまり真新しい情報は無いものの、体系的で良い資料で、訳す価値はあったと思う。

==========

デザンクロは、1912年2月7日、パリから北へ約200キロ離れたフランス北部パ・ド・カレ県のル・ポルテルで生まれた。新古典主義の作曲家たちは、ポスト・ロマン主義や無調表現主義に対抗して、伝統的な形式、ダイアトニックスケールの利用、(過去の作曲家たちの様式と比較して)不協和音の制約を緩和することにより、音楽を身近なものにしようとした。デザンクロの音楽、特にサクソフォンのための2つの作品は、デザンクロの音楽は、1920年から30年代にかけてパリで流行した新古典主義音楽「六人組」をルーツとしつつ、フランスの音楽院で学んだ影響も大きい。デザンクロは1929年、パリの北北東200キロにあるルーベの音楽院で、ピアノを中心にオルガン、音楽史、和声などを学び始めた。音楽理論は、1923年にローマ大賞を受賞したフランシス・ブスケ(1890-1942)に師事した。ブスケは主に演劇作品で知られ、伝統的な和音構成と異国音楽の表面的な引用を組み合わせていた。

1932年からデザンクロはパリ国立音楽院で学び、1936年に作曲科に入学した。パリ音楽院での初期に、デザンクロは伝統的な和声、対位法、フーガなど、上級レベルの訓練を受けていたはずである。この時期のパリ音楽院で、デザンクロと交流のあった著名な教授には、和声学のジャン・ガロン(1878-1959)、作曲学のジャン・ロジェ・デュカス(1873-1954)、対位法・フーガのノエル・ガロン(1891-1966)などがいる。和声の試験は、与えられた通奏低音上で、あるいは与えられた旋律下で作曲の練習をするものであった。例1は、上級難易度の課題のひとつである。全体の調性がイ長調の器楽的な旋律がハ音記号で記譜されている。この曲はリズムが多様であるため、対位法的なアプローチが要求され、非音階的な音程が多用されているため、半音階的なハーモニーの習得が必要である。また、小節ごとの和声付けはうまくいかない、という難易度の高さもある。学生はパッセージ全体を吟味し、必要なトニックを前もって計画しておかなければならない。デザンクロの作品は、彼が対位法に精通していることと、彼の持つ和音構成の概念とも関係があることを反映している。半音階的和声の研究により、デザンクロは半音階的な要素をより自由に用いることができるようになったのである。

デザンクロのパリ音楽院での作曲指導は、セザール・フランク(1822-1890)、グノー(1818-1893)、マスネ(1842-1912)に師事したアンリ・ビュッセル(1872-1973)であった。ブスケと同様、ビュッセルは劇音楽で知られる。フランス19世紀の伝統に位置する彼の音楽は、彼の師だけでなく、リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)、カミーユ・サン=サーンス(1835-1921)、クロード・ドビュッシー(1862-1918)からも影響を受けたとされる。デザンクロの作曲クラスのクラスメイトには、ヴァイオリニストで作曲家のレイモン・ガロワ=モンブラン(1918-1994)、オルガニストで作曲家のジャンヌ・ドゥメシュー(1921-1968)、行政官で作曲家のマルセル・ランドフスキ(1915-1999)など、最もよく知られている人物を挙げることができる。例2は、1941年の作曲試験報告書の複製である。最初の欄には、各参加者の過去の成績と作曲の先生の名前が記載されている。この文書の2ページ目第1欄には、デザンクロが1936年から1937年、1937年から1938年、1938年から1939年、1940年から1941年の学年末に作曲試験に参加したことが記されている。この報告書には、彼の提出した作品が1937年に功労賞を、1941年に二等賞を受賞したことが記録されている。また、1939年から1940年にかけては戦争に参加したため、コンクールには参加していないことが記されている。その1年後の1942年、デザンクロはカンタータ『ピグマリオン・デリーヴル』で作曲試験の審査員から最高の評価であるローマ大賞を受賞している。この作品の和声は、デザンクロの師匠に由来すると考えてよいだろう。

ローマ大賞受賞後、デザンクロはルーベ音楽院の院長に就任し、1943年から1950年まで在任した。この間、教育や事務の仕事が中心だったが、ピアノと弦楽四重奏のための「五重奏曲(1945)」、ヴァイオリンとピアノのための「3つの小品(1946)」、チェロとピアノのための「前奏曲、カンティレーヌと終曲(1947)」、「弦楽三重奏曲(1946)」など、室内楽作品も発表する。1950年から1967年にかけて、教育や事務の仕事がなかったと思われる時期に発表された作品は、トランペットとオーケストラのための「Incentation, threne et danse(1953)」、「ヴィオラ協奏曲(1953)」、「交響曲(1956)」、「ソロ、合唱とオーケストラのためのMesse de Requiem(1962)」、彼の最も有名な作品となるサクソフォンのための2作品などを制作した。この間、デザンクロはパリ音楽院、とりわけ同僚であり友人でもあるサクソフォンの巨匠マルセル・ミュール(1901-2001)と密接な関係を保った。1942年、同音楽院にサクソフォンのクラスが復活し、マルセル・ミュールが教授として就任した。デザンクロとミュールの友情は、サクソフォンのための2つの作品の創作を促した。「PCF」は、1956年のサクソフォン科試験のためにパリ音楽院から依頼され、マルセル・ミュールに捧げられた。この作品は、教育的観点、テクニック、叙情的なフレージング、アーティキュレーション、サクソフォンのすべての音域の使用に焦点を当て、コンクール作品の基準に適合することが求められていた。また、「四重奏曲(1964年)」はマルセル・ミュール、そして彼の四重奏団に捧げられたものである。晩年の1967年から1971年にかけて、デザンクロはパリ音楽院で和声学の教師として音楽の原点に立ち返った。デザンクロがプロの音楽家としてのキャリアをスタートさせた頃、ヨーロッパの多くの作曲家が前衛的な音楽スタイル、特にセリエリズムに新たな関心を抱くようになった。メシアン(1908-1992)は、作曲家としてだけでなく教師としても、この時期のパリ前衛の中心的存在であった。1941年からパリ音楽院で和声を教え、セルジュ・ニッグ(1924-)、イヴォンヌ・ロリオ(1924-)、ピエール・ブーレーズ(1925-)ら、1950年代から60年代にかけて最も影響力のあるフランスの作曲家となる逸材を指導した。一方、1946年に始まったダルムシュタットの夏季講習は、モダニズムの代表的な作曲家たちによる講義が行われ、ヨーロッパにおけるモダニズム音楽の中心地となった。ルネ・ライボヴィッツ(1913-1972)、メシアン、エドガール・ヴァレーズ(1883-1965)、ルチアーノ・ベリオ(1925-2003)、ピエール・ブーレーズ、カールハインツ・シュトックハウゼン(1928-2007)らが参加した。しかし、デザンクローはセリエリズムを受け入れず、1950年代と1960年代に発表した成熟した作品において「師たちの音楽言語で自分自身を表現した」のである。1950年代と60年代の彼の作品は、彼の教師のスタイルを超えたとしても、形式的には新古典派と表現するのが最も適切である。デザンクロは1971年3月3日、20世紀の新古典派作曲家の中で最も有名なイーゴリ・ストラヴィンスキーの死の約1カ月前に死去した。デザンクロはほとんど作品を発表していないが、「彼の作品はどれも深い考察の結果である」と評される。サクソフォンのための彼の2つの作品は、この楽器のための芸術音楽の規範として永久的な地位を獲得している。ミュールはデザンクロについて、「彼の作品が少なかったのは、彼がしばしば自分の音楽は十分でないと感じていたからだ。「PCF」と「四重奏曲」がその証拠である」と述べている。

例1

例2-1

例2-2

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

大変興味深い内容です。
私の聞いた話を含めFBにシェアさせていただきました。
斎藤広樹

kuri さんのコメント...

シェア&貴重なお話ありがとうございます。
ぜひ斎藤様がご存知のデザンクロにまつわる話も、まとめて何かの機会に共有いただけますと幸いです。