2022/10/30

ロンデックスのジャン・リヴィエ評伝

ロンデックスが、ジャン・リヴィエについて論じた短い文章。「Le Saxophone No.32(1988-April)」より。

==========

1896年7月21日、ヴィルモンブル(セーヌ=サン=ドニ県)に生まれたジャン・リヴィエは、1987年11月5日にラ・ペンヌ=シュル=ユヴォーヌ(ブーシュ=デュ=ローヌ県)で死去した。第一次世界大戦中に毒ガスにさらされたが生き延び、1922年、パリ国立高等音楽院に入学し、ジャン・ガロン(和声)、ジョルジュ・カッサード(フーガと対位法)、モーリス・エマニュエル(音楽史)に師事。また、ピアノをブローに、チェロをポール・バゼレールに師事し、その後この楽器のために「オーケストラとのラプソディ(1927)」を作曲し、室内楽にも興味を持つようになった(4つの弦楽四重奏とトリオ、4本のサクソフォンのための「グラーヴェとプレスト」など)。彼の初期の作品には、鋭いエッジ、明確な音響建築のセンス、簡潔さへの著しい嗜好、しばしば「アール・グラヴュール」と呼ばれるスタイルが見受けられます。

1936年から1940年にかけて、ジャン・リヴィエはピエール・オクターヴ・フェローやアンリ・バローとともに「トリトン・グループ」に参加し、活躍した。1947年、パリ国立高等音楽院で作曲を教え、最初はダリウス・ミヨーと交互に、その後1962年から1966年までは単独で教鞭を執った。

彼の作品目録には、交響曲7曲(1932年から1961年)、ヴィオラ(1935年)、ヴァイオリン(1942年)、ピアノ(1953年)、サクソフォーンとトランペット(1955年)、クラリネット(1958年)、ファゴット(1963年)、金管とティンパニ(1963年)、オーボエ(1966年)などのための協奏曲8曲をはじめ、約100の交響曲、室内楽、合唱曲が含まれている。

1940年以前から、ジャン・リヴィエは、抽象的な言語の探求よりも、むしろ音楽表現を優先するという、当時はまだあまり普及していなかったロマン派の傾向を代表していた。ユーモアのセンスがあれば(『ヴェニチエンヌ』やサクソフォン協奏曲のフィナーレ)、最も説得力のあるシンプルさを実現できるのだ。

品質、厳格さ、心、感性を備えた彼は、実際「伝統的な形式に忠実であり」「想像力豊かで、フランスならではの視覚的な」(これは特に戦間期の作品に顕著)な人物であり、強い意味での自立者でもある。

若い頃、マスタード・ガスにやられたジャン・リヴィエは、生涯を通して健康状態がよくなかった。極限状態、つまり死という永遠の危機について、その精神的な体験を、人に伝えることを可能にする…しかも、音楽によって…そのレベルに成熟するまでは非常に時間がかかった。まず1953年の「レクイエム」で、次に1967年の「クリストゥス・レックス」で、彼は卓越した筆力と最高の表現力で、地上生活を超えた、人間の形而上的運命への信仰を表現している。

ベルナール・ガヴォティとダニエル・レザーによれば、「ジャン・リヴィエはとても親切で、とても控えめで、5分もすれば20年来の友人と接しているのかと思うほど歓迎してくれる」そうだ。音楽家がシステムを持っているのと同じように、彼には先入観がない。世界的な偉人であると同時に、誠実な友人でもある。音楽家としては、まるで建築家のようなスタイルを取った。ありきたりなものとセンセーショナルなものの両方を避けるのが、リヴィエの選んだ道であるように思う。



0 件のコメント: