2013/02/24

サクソフォンとオーボエのコンサート(菊地麻利絵、水村一陽、大嶋千暁)

【Saxophone and Oboe~菊地麻利絵 水村一陽 1st Concert】
出演:菊地麻利絵(sax)、水村一陽(ob)、大嶋千暁(pf)
日時:2013年2月23日(土曜)19:00
会場:海老名市文化会館・小ホール
プログラム:
A.ピアソラ - リベルタンゴ、オブリヴィオン、エスクヮロ[ob, tsax, pf]
G.プッチーニ - 歌劇「トゥーランドット」より"お聞きください王子様"、"誰も寝てはならぬ"[ob, pf]
J.W.カリヴォダ - サロン小品[ob, pf]
吉松隆 - ファジイバード・ソナタ[asax, pf]
J.B.サンジュレ - デュオ・コンチェルタント[ob, asax, pf]
J.フランセ - オーボエ、ファゴット、ピアノのためのトリオ[ob, tsax, pf]

事情により寝不足な土曜日午後は、海老名市のこの演奏会へと伺った。初めて行く場所だったのだが、思いの外遠く(自宅から1時間以上)またあまり経路を考えず出発してしまったため、乗り換えも多くて大変だった。

サクソフォン+オーボエだという編成だと知った時に、その響き方が頭にぱっと思い浮かばなかった。例えば音量の点をどのようにクリアするのかとか、何の曲やるのかとか。最初のピアソラはその答えだったのかな。ちょっとびっくりするくらいの大きい音量・美しい音のオーボエの水村氏、また、菊地さんはここではテナーサックスを繰っていた(豊かな美しい音)。音域を分離させてそれぞれが独立した役回りを演じることで、違和感なく面白いアンサンブルになっていた。

カリヴォダのオーボエのための作品は、ロマン派の時代に書かれた堂々たるヴィルトゥオーゾ・スタイルの佳曲。しっとりと始まるが、最後は超絶技巧も交えながら盛り上げて一気に幕となる。大喝采。こういう曲って、サックスにないよなあ。「ファジイバード・ソナタ」は、奇しくも?菊地さんのソロを聴く初めての機会となったのだったが、びっくりするくらい楽器を鳴らすそのスタイルにまず驚いてしまった。改めて、大嶋千暁さんとの相性の良さを感じた。細かい部分では事故もあったようだが、かなり積極的な表現も各所に聴かれ、特に第2楽章~第3楽章は聴き応えがあった。アドリブも、そう来るか!という感じで面白い。各種の積極的な部分はそのままに、さらに洗練された演奏をまた聴いてみたいな。

そういえば、ピアノ大嶋千暁さんは先週日曜日(蓼沼さんと野口さんのコンサート)、先週水曜日(日下部さん試演会)に引き続き1週間にサックス関連だけでフル・リサイタル級のプログラムを3度こなしているわけだが、いったいどのようにして、あの高いクオリティを保ち続けていられるのだろうか…?驚異的。

休憩を挟んだ後半は、サンジュレ。サンジュレ作品が、サクソフォンを意識して書かれたものではなく、いかに楽器非依存で書かれたかということを再認識する思いだった。ソプラノサクソフォンをオーボエに置き換えることで、サロン的な可愛らしさが、より強調されていた。最後のフランセは、3者が一体となって繰り広げる濃密なアンサンブルが魅力的。アイロニーたっぷりのフランセが、編成を変えたとはいえ高い技術とアンサンブル力で聴けたのは、つても嬉しかった。

アンコールに、C.ドビュッシー「小さな黒人」と、M.D.プホール「Candombe de los buenos tiempo(古き良き時代のカンドンベ)」。プホール、初めて知ったがいい曲だなあ。そういえば、全体を通してMCが入れられていて、MCはだいぶ上滑り系?だったのだが、フリとか構成とかセリフとか、もうちょっと聴き手のことが考えられていると良かったかな(と、自らに対する戒めも込めつつ書いてみた)。コンサート中のMCって難しいですよね。。。

終演後は、打ち上げに参加させてもらった。ほとんどはサックス吹き&出演者で占められていたが何人か他の楽器の方も参加されていた(他の楽器の人と話すのはちょっと面白い)。ごく自然な成り行きで終電を逃し、そのまま10人弱で朝の5時まで宴会が続いた。最後には頭も回転しなくなってしまい…。始発で帰宅。ということで、2日連続で寝不足状態となり、日曜日午前の練習は体力的にキツイ状態で臨まざるをえなかったのだった…いや、練習は良いのだけれど、何度電車を寝過ごしそうになったことか(苦笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿